テーマは「聖夜」だったな
2003年12月14日 創作今童話モドキの小説書きなおしてんですけどね、つか既にアップしてんですけどね? 何げに隠しかあれは? もしや?
誰かのおかげで幸せになれた、ってのイヤなんすよ。誰かのせいで不幸せになった、ってのもイヤなんすよ。
誰かの存在があったから幸せになるきっかけができた、て事はあるだろうけど、なんつーか自分を幸せにしたのはオノレだあ! みたいな。
誰かのせいで不幸になったと押し付けるのは楽かもしれんが、その誰かを選んだ自分にも責任があるっていうか。
まったくもって「人のおかげ・人のせい」ってのはないんじゃないかと!
他人が悪い場合も往々にしてあると思いますよモチロンうん。でも、1%も自分に責任がないか? って言ったらどうなんだろう。
たとえば誰かが救いの手を差し伸べてくれたとして、でもその手に気付いたりその手を掴もうとする自分自身がいなければ、幸せにはなれないよーな。
また逆に、誰かのせいで傷付いたとして、その誰かを信用したのは自分だし、無防備すぎなかったか、その人に対する知識を持とうとしていたか、とかそういうの。
そうやって考えると、100パー責任転嫁とかできんでしょ?
他罰的な人間てけっこういるけど、「私男運悪いの」とか言ってもそんな男を選んだのは自分なわけだし、更には人を見る目を養わなかった自分自身に責はないのかと。
まあ確かに、自分が今不幸な理由を他者に求めた方が精神衛生上よろしい。たとえば前世の因縁とか悪霊とか電波とかニ○ル星とか(爆)おっとヤベー方向に話が行ったな(笑)
「私は○○があったから今幸せになれたの」とか言っても、それを見つけたり選んだりしたのは自分自身じゃないかな?
ちゃんと助かりたいと思い、助かろうと努力し、そうして他人の介添えがあって助けられた。そんな考え方どうですか。
これが言いたかった事ですか話の中で。しかし伝わらなそう(爆)
とゆーか、他罰的な考えやめよーよ、と言う。神様が出てきてみ〜んな解決〜みたいな話は書きたくない。
えと、もちろん犯罪行為はフォローしてませんよ私?(−−;
なんていうかなあ。「私が幸せになれたのは、私自身の力なんかじゃないの。全部、あの人のおかげなの」
みたいな考え方がイヤっていうか…なんかこう、もうちょっと自分の力を肯定しようよ! みたいな。
おんぶにだっこで幸せになったんならそれはイヤだ。
って事でもあるかも??
私は人の力を信じる! なんつってドリームチェイサーか(吐き捨てるように)
書き手の思想が否応なく入るのが小説というものでしょう。が、キャラの考えと私の考えが必ずしも一致するとは限らない。
ツッコミながらとか反論しながら書いてる事もありますよ私は。
他人の思想を具体化するのは疲れるっちゅーねん。
他罰的なのがイヤって事の裏返しかなあ…?
誰かのおかげで幸せになれた、ってのイヤなんすよ。誰かのせいで不幸せになった、ってのもイヤなんすよ。
誰かの存在があったから幸せになるきっかけができた、て事はあるだろうけど、なんつーか自分を幸せにしたのはオノレだあ! みたいな。
誰かのせいで不幸になったと押し付けるのは楽かもしれんが、その誰かを選んだ自分にも責任があるっていうか。
まったくもって「人のおかげ・人のせい」ってのはないんじゃないかと!
他人が悪い場合も往々にしてあると思いますよモチロンうん。でも、1%も自分に責任がないか? って言ったらどうなんだろう。
たとえば誰かが救いの手を差し伸べてくれたとして、でもその手に気付いたりその手を掴もうとする自分自身がいなければ、幸せにはなれないよーな。
また逆に、誰かのせいで傷付いたとして、その誰かを信用したのは自分だし、無防備すぎなかったか、その人に対する知識を持とうとしていたか、とかそういうの。
そうやって考えると、100パー責任転嫁とかできんでしょ?
他罰的な人間てけっこういるけど、「私男運悪いの」とか言ってもそんな男を選んだのは自分なわけだし、更には人を見る目を養わなかった自分自身に責はないのかと。
まあ確かに、自分が今不幸な理由を他者に求めた方が精神衛生上よろしい。たとえば前世の因縁とか悪霊とか電波とかニ○ル星とか(爆)おっとヤベー方向に話が行ったな(笑)
「私は○○があったから今幸せになれたの」とか言っても、それを見つけたり選んだりしたのは自分自身じゃないかな?
ちゃんと助かりたいと思い、助かろうと努力し、そうして他人の介添えがあって助けられた。そんな考え方どうですか。
これが言いたかった事ですか話の中で。しかし伝わらなそう(爆)
とゆーか、他罰的な考えやめよーよ、と言う。神様が出てきてみ〜んな解決〜みたいな話は書きたくない。
えと、もちろん犯罪行為はフォローしてませんよ私?(−−;
なんていうかなあ。「私が幸せになれたのは、私自身の力なんかじゃないの。全部、あの人のおかげなの」
みたいな考え方がイヤっていうか…なんかこう、もうちょっと自分の力を肯定しようよ! みたいな。
おんぶにだっこで幸せになったんならそれはイヤだ。
って事でもあるかも??
私は人の力を信じる! なんつってドリームチェイサーか(吐き捨てるように)
書き手の思想が否応なく入るのが小説というものでしょう。が、キャラの考えと私の考えが必ずしも一致するとは限らない。
ツッコミながらとか反論しながら書いてる事もありますよ私は。
他人の思想を具体化するのは疲れるっちゅーねん。
他罰的なのがイヤって事の裏返しかなあ…?
時は雲をつくよな波をたて襲うよ
消されて夜道を這う声たちに応えて
忘れはしない キミのことは
かなわぬ道に なおひとり立ち
撃たれた鳥のような 優雅さで雨に耐え
平沢進「Forces」
誰もを感動させる魔法の言葉なんてものはこの世にはなく、ただある種の人間に印象を残す言葉という物がある。歌の歌詞なんていうのはそれがどんなに誉めそやされていても、海を渡れば意味など自在に変換されてしまう。「上を向いて歩こう」が「SUKIYAKI」というタイトルのラブソングになってしまったように。
詩が初めだったか、音が初めだったか、そんな事に関係なく売れる物は売れる言葉を乗せて売られてゆく。そこに在ったはずの「想い」を置き去りにして。
たぶん言葉なんていうものには何の価値もない。受け取る側の主観がすべてで、聞いてもらえなければそこに意義はない。雑音と同じだと思う。与える影響といえばそれが快か不快かくらいで。
歌における「詩」が持つ意味ってなんだろう。ただ耳障りの良い言葉を並べる人もいる。どこかで聞いたような言葉を繋ぎ合わせる人も。自分の過去を切り取って差し出してくる人もいる、血を滴らせたままの言葉を。ただわめき散らすように、当たりちらすように言葉を書き殴る人もいる。
太陽の光のように、音は言葉を包み込む。実体のない言葉が持つ影を浮かび上がらせる。それはきっと、言葉だけでは見えないものだ。
唄う人を書きたい。
書きたい。
GOD SAVE THE QUEEN←えっ女主人公?
ところでこの歌「わーすれはーしないー♪」って所しか覚えてない。セガカラで下ろして来たコレが今の着メロだ!
アレンジの仕方なのかどうか、ケルト? アイルランド? の農民の姿が思い浮かぶんですが。
明らかに路線が違うヨ! アタシの耳がおかしいの?
じゃがいも掘ってそうな…力強い北の農夫の感じが…Forcesっていう名前からして軍隊ぽいのに(−−;
頑なに夜は来て 遥か道の上
キミがまた歌うとき 胸は急いで行く
変わらないものを尋ね 明日は生きる日と
あの日から見えていた キミに咲くロータスよ
終わらなく届く声 遥か空の下
キミがまた歌うとき 胸に咲くロータスよ
あの日から見えていた キミに咲くロータスよ
平沢進「Lotus」
消されて夜道を這う声たちに応えて
忘れはしない キミのことは
かなわぬ道に なおひとり立ち
撃たれた鳥のような 優雅さで雨に耐え
平沢進「Forces」
誰もを感動させる魔法の言葉なんてものはこの世にはなく、ただある種の人間に印象を残す言葉という物がある。歌の歌詞なんていうのはそれがどんなに誉めそやされていても、海を渡れば意味など自在に変換されてしまう。「上を向いて歩こう」が「SUKIYAKI」というタイトルのラブソングになってしまったように。
詩が初めだったか、音が初めだったか、そんな事に関係なく売れる物は売れる言葉を乗せて売られてゆく。そこに在ったはずの「想い」を置き去りにして。
たぶん言葉なんていうものには何の価値もない。受け取る側の主観がすべてで、聞いてもらえなければそこに意義はない。雑音と同じだと思う。与える影響といえばそれが快か不快かくらいで。
歌における「詩」が持つ意味ってなんだろう。ただ耳障りの良い言葉を並べる人もいる。どこかで聞いたような言葉を繋ぎ合わせる人も。自分の過去を切り取って差し出してくる人もいる、血を滴らせたままの言葉を。ただわめき散らすように、当たりちらすように言葉を書き殴る人もいる。
太陽の光のように、音は言葉を包み込む。実体のない言葉が持つ影を浮かび上がらせる。それはきっと、言葉だけでは見えないものだ。
唄う人を書きたい。
書きたい。
GOD SAVE THE QUEEN←えっ女主人公?
ところでこの歌「わーすれはーしないー♪」って所しか覚えてない。セガカラで下ろして来たコレが今の着メロだ!
アレンジの仕方なのかどうか、ケルト? アイルランド? の農民の姿が思い浮かぶんですが。
明らかに路線が違うヨ! アタシの耳がおかしいの?
じゃがいも掘ってそうな…力強い北の農夫の感じが…Forcesっていう名前からして軍隊ぽいのに(−−;
頑なに夜は来て 遥か道の上
キミがまた歌うとき 胸は急いで行く
変わらないものを尋ね 明日は生きる日と
あの日から見えていた キミに咲くロータスよ
終わらなく届く声 遥か空の下
キミがまた歌うとき 胸に咲くロータスよ
あの日から見えていた キミに咲くロータスよ
平沢進「Lotus」
人より自分の方が不幸だと、自惚れるのは楽しいのかい?
2003年10月21日 創作そもそも自分と他人の不幸を引き比べる事がなかったなあ。
小学生の頃とか、嫌いなモン残すと親に言われませんでした?「アフリカの子供は…」ってヤツ。
なんか当時から、それは違うんじゃないかと思っていて。何がどう、とか上手く言い表せなかったんですけど。
それは確かに、電気にもガスにも水道にも困らず、ネットで好き放題できる言論の自由が許されてる国に生まれた事はラッキーだったでしょうが。
「お前より不幸な人間がいるんだから〜しろ」ってのは、よく考えてみると恐ろしいッスね。
また逆に「アンンタの不幸はその程度でしょ? 私の方がもっと不幸なの」っていうのもどうかと思う。
「お互い辛いね〜」と言う所じゃないのか。ちょっと顎下がったわ。
小学生の頃とか、嫌いなモン残すと親に言われませんでした?「アフリカの子供は…」ってヤツ。
なんか当時から、それは違うんじゃないかと思っていて。何がどう、とか上手く言い表せなかったんですけど。
それは確かに、電気にもガスにも水道にも困らず、ネットで好き放題できる言論の自由が許されてる国に生まれた事はラッキーだったでしょうが。
「お前より不幸な人間がいるんだから〜しろ」ってのは、よく考えてみると恐ろしいッスね。
また逆に「アンンタの不幸はその程度でしょ? 私の方がもっと不幸なの」っていうのもどうかと思う。
「お互い辛いね〜」と言う所じゃないのか。ちょっと顎下がったわ。
私の文章に妥協がない? …錯覚だよ! と言いたい(爆)
2003年9月19日 創作創作姿勢が芸術的と言うより職人的と言われた事があるような気がしますが。
心理学のノートより
Rational emotive behabior therapy(スペル違ったらどうしよう)
目の悪い人、NNユーザー、オペラユーザー、ノートPCユーザー、全ての人に絶対に対応するべきだ。
→過度の一般化:それが常識だ、と思うべからず。
読む人の時間を消費しているのだから、極力それに見合う価値がなければならない。
→mustとwishの混同:「こうあるべき」という姿と「こうあってほしい」という姿を同一視している。
取り越し苦労。相手がどう感じるかは自分の物にはできないのに、心配しすぎ。
鑑賞に堪えうる、少しでも面白い文章を書くべき。
→All or nothing:「面白い」と「つまらない」の二つしか感想がないわけではない。
「そこそこ面白い」「まあまあ面白い」「文章は面白い」「描写は」「キャラは」「ちょっとは」など、様々な評価がある。
独断的発想。他人に「つまらない」と言われたわけでもないのに、自分でつまらないと決め付けない。
レッテル。先入観でもって、マイナス評価を下さない。
*人を楽しませるに越した事はないが、読まれなければならないと言う事はない。
「〜するべき」と言うのは決め付け。
オーバーな見方を変える。どうって事はないのだと。
他と比較してやわらげる。←オイ…でもそう書いてある
考えるのを止める。←オイオイ…でもマジでそう書いてある
思考の二極化は、知能指数の低い人・ゆとりのない人・狭量な人・学歴の浅い人にありがちなんだそうよ!
アイタタタ!(激痛)
色々な考え方があっていいじゃないかウフフ〜受け入れていこうよアハハ〜だから他人のサイトに左右される事無くな!
とゆーわけで、新デザインはトップに検索エンジンへのリンクを張ろうと思います。
テキストリンクなら重くないだろうし、デザイン的に左右のバランスが取れるしね。
って言うか本当は、憧れの小説サイトがトップにテキストリンクしてるの真似したいだけなんだよな!←猛烈に駄目じゃん!
トップに検索エンジンへのリンク張るの、二人に一人は不快だとアンケート結果出てるのになあ……まあいいか。
こだわり過ぎても戦争になっちゃうし。
ってこれが思考の二極化だっつーの!!
心理学のノートより
Rational emotive behabior therapy(スペル違ったらどうしよう)
目の悪い人、NNユーザー、オペラユーザー、ノートPCユーザー、全ての人に絶対に対応するべきだ。
→過度の一般化:それが常識だ、と思うべからず。
読む人の時間を消費しているのだから、極力それに見合う価値がなければならない。
→mustとwishの混同:「こうあるべき」という姿と「こうあってほしい」という姿を同一視している。
取り越し苦労。相手がどう感じるかは自分の物にはできないのに、心配しすぎ。
鑑賞に堪えうる、少しでも面白い文章を書くべき。
→All or nothing:「面白い」と「つまらない」の二つしか感想がないわけではない。
「そこそこ面白い」「まあまあ面白い」「文章は面白い」「描写は」「キャラは」「ちょっとは」など、様々な評価がある。
独断的発想。他人に「つまらない」と言われたわけでもないのに、自分でつまらないと決め付けない。
レッテル。先入観でもって、マイナス評価を下さない。
*人を楽しませるに越した事はないが、読まれなければならないと言う事はない。
「〜するべき」と言うのは決め付け。
オーバーな見方を変える。どうって事はないのだと。
他と比較してやわらげる。←オイ…でもそう書いてある
考えるのを止める。←オイオイ…でもマジでそう書いてある
思考の二極化は、知能指数の低い人・ゆとりのない人・狭量な人・学歴の浅い人にありがちなんだそうよ!
アイタタタ!(激痛)
色々な考え方があっていいじゃないかウフフ〜受け入れていこうよアハハ〜だから他人のサイトに左右される事無くな!
とゆーわけで、新デザインはトップに検索エンジンへのリンクを張ろうと思います。
テキストリンクなら重くないだろうし、デザイン的に左右のバランスが取れるしね。
って言うか本当は、憧れの小説サイトがトップにテキストリンクしてるの真似したいだけなんだよな!←猛烈に駄目じゃん!
トップに検索エンジンへのリンク張るの、二人に一人は不快だとアンケート結果出てるのになあ……まあいいか。
こだわり過ぎても戦争になっちゃうし。
ってこれが思考の二極化だっつーの!!
あ〜またフィーバーがやってきた〜
2003年9月15日 創作犯罪心理学
サイン:ほのめかし
精神が未熟な人間ほど、自己が犯した犯罪を隠しておく事ができない。つまり、自分以外の誰かに公表したくなるのである。
精神が成熟している者、あるいは大人の場合、言うべきでない事を黙っていられる「忍耐力」がある。犯罪者が子供の場合(もしくは精神性が幼い場合)、家族・友人・ネット上等に犯行を「自慢」する事で露見する場合が多い。
他にも絵・詩・歌・曲作りなど、何かしらで表現されていたりする。
FBIのプロファイルチームの人が言ってました。
ライフルで狙撃する場合、通常どの程度の距離が妥当なのか?
発射地点の選び方は?
ビル風ってそんなに強いの?
売買の仕方は?
組織図は?
不夜城で一過性の物かと思ってたんですが、ここに来て…! あーあー全く本当にシャレにならないからコレ。
しかし「全身に釘が刺さった男性が自販機の近くで」とか言うニュースを見て『缶ジュースに曲げた釘とガス充填して作ったのかなあ』とか即座に思い当たってしかもその通りだったりするのはなんかな…
爆弾騒ぎのニュース映像で銀色のタンクがトラックに載ってるの見て『発火装置を止める液化窒素かなんかかなあ』とか思って当たったりするのもなんかなあ…爆発物入れる箱? とか思ったりもしたんだけどなあ…
どうでもいい知識が渦を巻いているーどうでもいーどうでもー
いやしかしこの方向でサイバーパンク小説が書けそうな。そう言えば天使の牙はノンジャンルと言うかミステリと言うかむしろSFかと思ってましたがハードボイルドらしい。
人様からは私の書く小説がヒドイ話ばっかのような事を言われているので自分でも今日初めて気付いたんですが、死にネタ一個しかないよ!
ミミは間接話法で死んでるし、過去の事だし。
ヤクザの代打ちしてる双子の少年とか書いてみたいんだよなー…資料集めが偉い事になりそうだけど★
つーか、麻雀一度もやった事ないのに…えと、ドンジャラならなんとか…
自分の身の丈以上の小説を書いてみたくてしょうがない。
サイン:ほのめかし
精神が未熟な人間ほど、自己が犯した犯罪を隠しておく事ができない。つまり、自分以外の誰かに公表したくなるのである。
精神が成熟している者、あるいは大人の場合、言うべきでない事を黙っていられる「忍耐力」がある。犯罪者が子供の場合(もしくは精神性が幼い場合)、家族・友人・ネット上等に犯行を「自慢」する事で露見する場合が多い。
他にも絵・詩・歌・曲作りなど、何かしらで表現されていたりする。
FBIのプロファイルチームの人が言ってました。
ライフルで狙撃する場合、通常どの程度の距離が妥当なのか?
発射地点の選び方は?
ビル風ってそんなに強いの?
売買の仕方は?
組織図は?
不夜城で一過性の物かと思ってたんですが、ここに来て…! あーあー全く本当にシャレにならないからコレ。
しかし「全身に釘が刺さった男性が自販機の近くで」とか言うニュースを見て『缶ジュースに曲げた釘とガス充填して作ったのかなあ』とか即座に思い当たってしかもその通りだったりするのはなんかな…
爆弾騒ぎのニュース映像で銀色のタンクがトラックに載ってるの見て『発火装置を止める液化窒素かなんかかなあ』とか思って当たったりするのもなんかなあ…爆発物入れる箱? とか思ったりもしたんだけどなあ…
どうでもいい知識が渦を巻いているーどうでもいーどうでもー
いやしかしこの方向でサイバーパンク小説が書けそうな。そう言えば天使の牙はノンジャンルと言うかミステリと言うかむしろSFかと思ってましたがハードボイルドらしい。
人様からは私の書く小説がヒドイ話ばっかのような事を言われているので自分でも今日初めて気付いたんですが、死にネタ一個しかないよ!
ミミは間接話法で死んでるし、過去の事だし。
ヤクザの代打ちしてる双子の少年とか書いてみたいんだよなー…資料集めが偉い事になりそうだけど★
つーか、麻雀一度もやった事ないのに…えと、ドンジャラならなんとか…
自分の身の丈以上の小説を書いてみたくてしょうがない。
ワ カ ン ネ エ ヨ 。
ずーっと前にどっかで見たんですけどね、テレビとかで人物が入らない情景だけのシーンが挿入されたりするでしょう? ああいうのも、キャラの心情を表してたりするんですってよ!
例えば鳥が一匹で飛んでいくのと、群れで飛んでいくのとでは情動が違うでしょう?
そう言う風にして、解説できない主人公の心情を映像で表してたりするんだそうな。
いやー今まで、単なる箸休めとか舞台がどこに移動したかを解説する為だけにあるシーンだと思ってましたヨ!
必ずしも、全部の情景描写が計算されつくして撮られてるわけじゃないでしょうが。
つい最近本でも同様の事があると知りました。挿絵とかいう意味でなくてよ? 装丁でもなくて。
遊び紙です。
文庫本なんかにはついてませんけど。
この遊び紙の質や色で、これから始まる作品のイメージを読者に想起させてるんですって!
いやー今まで「なんでこんな無駄なページがあるんだろう…こんなもんに金使うくらいなら、無くして単価下げろ!」とか思ってたヨ(爆)
必ずしも、全ての本のデザインが計算されつくして作られてるわけでもないでしょうが。
そのように考えると、描写というものはただ情景を写し取るという以上に、内包するイメェジを読者に啓沃するというワリカシ重大っぽい役目を担ってたりするわけですね。
もちろんこれまでも、シーンを引き立てるように情景描写とかしてきたつもりですが、作品のナビゲーションや暗喩としての使い方はしてこなかったかも。
サイトのデザインとかバナーのデザインがこれに当たりますかね。
しかし私のサイト、特にコンセプトがない事がコンセプトと言うか、のべつまくなしと言うか、まあウリがないと言うか(笑)
核とする物がないので非常に形容し難く、毎回デザインにこれでも悩んでおりますよ。
どの素材を使おうかって事くらいですが(爆)
いかにも女が作りましたー的なデザインは嫌だなと思って花を使うのは避けてたんですが、中身が既に「お嬢さん小説」である事からして、今更外見だけ取り繕っても後手でございましょうね。
これからもデザインコンセプトは
シンプルで実用的で!デザイン性のある物を!
777は何でいけないんだろー…個人情報漏洩か、広告過多か、どちらを選ぶべきか…
ずーっと前にどっかで見たんですけどね、テレビとかで人物が入らない情景だけのシーンが挿入されたりするでしょう? ああいうのも、キャラの心情を表してたりするんですってよ!
例えば鳥が一匹で飛んでいくのと、群れで飛んでいくのとでは情動が違うでしょう?
そう言う風にして、解説できない主人公の心情を映像で表してたりするんだそうな。
いやー今まで、単なる箸休めとか舞台がどこに移動したかを解説する為だけにあるシーンだと思ってましたヨ!
必ずしも、全部の情景描写が計算されつくして撮られてるわけじゃないでしょうが。
つい最近本でも同様の事があると知りました。挿絵とかいう意味でなくてよ? 装丁でもなくて。
遊び紙です。
文庫本なんかにはついてませんけど。
この遊び紙の質や色で、これから始まる作品のイメージを読者に想起させてるんですって!
いやー今まで「なんでこんな無駄なページがあるんだろう…こんなもんに金使うくらいなら、無くして単価下げろ!」とか思ってたヨ(爆)
必ずしも、全ての本のデザインが計算されつくして作られてるわけでもないでしょうが。
そのように考えると、描写というものはただ情景を写し取るという以上に、内包するイメェジを読者に啓沃するというワリカシ重大っぽい役目を担ってたりするわけですね。
もちろんこれまでも、シーンを引き立てるように情景描写とかしてきたつもりですが、作品のナビゲーションや暗喩としての使い方はしてこなかったかも。
サイトのデザインとかバナーのデザインがこれに当たりますかね。
しかし私のサイト、特にコンセプトがない事がコンセプトと言うか、のべつまくなしと言うか、まあウリがないと言うか(笑)
核とする物がないので非常に形容し難く、毎回デザインにこれでも悩んでおりますよ。
どの素材を使おうかって事くらいですが(爆)
いかにも女が作りましたー的なデザインは嫌だなと思って花を使うのは避けてたんですが、中身が既に「お嬢さん小説」である事からして、今更外見だけ取り繕っても後手でございましょうね。
これからもデザインコンセプトは
シンプルで実用的で!デザイン性のある物を!
777は何でいけないんだろー…個人情報漏洩か、広告過多か、どちらを選ぶべきか…
あの音とあの色が君を造作る
2003年9月7日 創作「手をつなぐ」実は大分前に書いた物に、冒頭の三行を付け足しただけ(爆)
いやあちこちかなり直したけど!
しかしどういう設定かをちっとも書かないでシリーズ化するとはいい度胸ですね。私が。
公美は男です。2人は能力者である組織から追われてるんです。近未来です。
ってなんか某超能力兄弟の設定に激似だわ今更!
実はこの先を考えてあるんですが、世界観を語らぬままマジで終りそう。
いつかまとめられたらいいなあ。けど、どこにカテゴライズすればいいのか…
そういや次テーマの「髪の長い女」。
これも実は話考えてんですけどー練り中なんで。
しかも「はさみ」の続き。つか裏サイド。
自分の予想外に評判がいいので、最初はギャグだった彼側をシリアスに…
メチャシリアスになってしまった…てかただの暗い人…
しかし「はさみ」の時も単なるネクラな心理描写と思われるのではとビクビクしてたのにむしろ好評でビビった思い出が。
やはり心理描写ですね〜
私も好きですが、書くのはどうも苦手くさいと言うかそもそもそんなに書いた事がございません。
だって自己開示みたいで恥かしいんだもん。内臓見せてるみたいだもん。もんとか言うな。
自分の経験した事や感じた事なんかだと、例えそれが一瞬の思いでも想像を深めて書いたりできるのですが、そうでない思考回路を描写するのはやはり難しいです。どうにも嘘臭くなりそうで。
公美の考え方もどうやったらそうなるのか…
最初に、まず自分と反対の思想を持ったキャラを書こうという所から始めてるんですよね。
ただ一つの物を持っていて、それさえあれば他はどうでもよくて、自分さえどうでもいい感じの。
独占欲がすごく強くて、絶対に絶対にそれを手放したりはしない。
諦めがすごく悪い。
兄が弟にすごく執着してるって事を強調しようと思ったのですが、今冷静に読み返してみると、こいつ寂しいのかな? とか思ったり。←自分で書いた物じゃん!
なんと言うか、そういうつもりじゃなかったんですけど、「寂しい寂しい」と行間から連呼してるような気が。
……そうでもないか?
自分で書いた話を自分で把握できてないってどうよって気もしますが。
いや違うな。
推敲で見つけた、作品の新たな面でしょう。
2人でいても、いつも1人。
だからこそ寄り添いたがるのかなあ。
別にホモい感情はナシで。←誰も聞いてないヨ!
カストルとポルックスて、双子なのに片方は人間で片方は神なんですよね。
うーんヒドイ。とか小学生の頃思ってたんですが。
男が2人揃ったら、とりあえず
闘え……!
みたいな。
そういや今とある計画を進めていないんですが。
パーミッションてなんだげ?
と言うかフォントクラッシュしてラジオボタンのチェックが判別不可能な現在、CGIに手を出したらどうにかなってしまいそうです。
サーバが。
なんかCGIて失敗すると、サーバまでどうにかなってしまうそうですね。あいやー。
どっかにフリーの良いサーバがないかなあ。
うちのプロバイダのスペースは使えないもので。
それと絵の練習しなきゃ。やはりベジェ?
名誉の負傷と言う物があるでしょう。
大切な人を庇ってできた傷と言うのは、誇らしい物です。
自分の力で守り果せた証です。
たとえどんな苦痛でも、辛いだけではないのです。
傷痕を晒して歩きたくもなります。
ですが、庇われた人間にとってみれば、それは非常に苦い思い出でしょう。
誰かが自分の為に傷付いた証です。
自分の至らなさや、力及ばぬ事を悔いる、心の傷痕になるのです。
例え負傷者が喜んでいても、周囲が喜んでいても、本人は喜ぶ事はできないでしょう。
打撲の痕は広範囲に渡り、芋餡のような色であります! 紫色のスイートポテトでも可。縁は点々と描画したようになっております。
内出血って不思議だなあ。
どうなってるのかなあ。
中身が見たいなあ(爆)
いやあちこちかなり直したけど!
しかしどういう設定かをちっとも書かないでシリーズ化するとはいい度胸ですね。私が。
公美は男です。2人は能力者である組織から追われてるんです。近未来です。
ってなんか某超能力兄弟の設定に激似だわ今更!
実はこの先を考えてあるんですが、世界観を語らぬままマジで終りそう。
いつかまとめられたらいいなあ。けど、どこにカテゴライズすればいいのか…
そういや次テーマの「髪の長い女」。
これも実は話考えてんですけどー練り中なんで。
しかも「はさみ」の続き。つか裏サイド。
自分の予想外に評判がいいので、最初はギャグだった彼側をシリアスに…
メチャシリアスになってしまった…てかただの暗い人…
しかし「はさみ」の時も単なるネクラな心理描写と思われるのではとビクビクしてたのにむしろ好評でビビった思い出が。
やはり心理描写ですね〜
私も好きですが、書くのはどうも苦手くさいと言うかそもそもそんなに書いた事がございません。
だって自己開示みたいで恥かしいんだもん。内臓見せてるみたいだもん。もんとか言うな。
自分の経験した事や感じた事なんかだと、例えそれが一瞬の思いでも想像を深めて書いたりできるのですが、そうでない思考回路を描写するのはやはり難しいです。どうにも嘘臭くなりそうで。
公美の考え方もどうやったらそうなるのか…
最初に、まず自分と反対の思想を持ったキャラを書こうという所から始めてるんですよね。
ただ一つの物を持っていて、それさえあれば他はどうでもよくて、自分さえどうでもいい感じの。
独占欲がすごく強くて、絶対に絶対にそれを手放したりはしない。
諦めがすごく悪い。
兄が弟にすごく執着してるって事を強調しようと思ったのですが、今冷静に読み返してみると、こいつ寂しいのかな? とか思ったり。←自分で書いた物じゃん!
なんと言うか、そういうつもりじゃなかったんですけど、「寂しい寂しい」と行間から連呼してるような気が。
……そうでもないか?
自分で書いた話を自分で把握できてないってどうよって気もしますが。
いや違うな。
推敲で見つけた、作品の新たな面でしょう。
2人でいても、いつも1人。
だからこそ寄り添いたがるのかなあ。
別にホモい感情はナシで。←誰も聞いてないヨ!
カストルとポルックスて、双子なのに片方は人間で片方は神なんですよね。
うーんヒドイ。とか小学生の頃思ってたんですが。
男が2人揃ったら、とりあえず
闘え……!
みたいな。
そういや今とある計画を進めていないんですが。
パーミッションてなんだげ?
と言うかフォントクラッシュしてラジオボタンのチェックが判別不可能な現在、CGIに手を出したらどうにかなってしまいそうです。
サーバが。
なんかCGIて失敗すると、サーバまでどうにかなってしまうそうですね。あいやー。
どっかにフリーの良いサーバがないかなあ。
うちのプロバイダのスペースは使えないもので。
それと絵の練習しなきゃ。やはりベジェ?
名誉の負傷と言う物があるでしょう。
大切な人を庇ってできた傷と言うのは、誇らしい物です。
自分の力で守り果せた証です。
たとえどんな苦痛でも、辛いだけではないのです。
傷痕を晒して歩きたくもなります。
ですが、庇われた人間にとってみれば、それは非常に苦い思い出でしょう。
誰かが自分の為に傷付いた証です。
自分の至らなさや、力及ばぬ事を悔いる、心の傷痕になるのです。
例え負傷者が喜んでいても、周囲が喜んでいても、本人は喜ぶ事はできないでしょう。
打撲の痕は広範囲に渡り、芋餡のような色であります! 紫色のスイートポテトでも可。縁は点々と描画したようになっております。
内出血って不思議だなあ。
どうなってるのかなあ。
中身が見たいなあ(爆)
私の詩が他人様に気に入られるようになるとはねえ
2003年8月31日 創作リンクして下さった方は、なんと私が書いた詩をお気に召したそう。
ほお! 詩ですか!
いえ、けして不満なわけではなく。
詩と言うのは自分、すごく嫌いだったのです。小学生の頃から。
それはもう、国語で詩の授業の時はわざと他のページを開くくらい。
いや、普段から授業そっちのけで教科書読み込んでたな(爆)
とにかく、目に入るのも嫌でした。
でも嫌いになったのには理由があって、ナントカ言う詩人が、妹の死に様を詩に残してたんですよ。
それを見た時の怒りと言えばね。一人で大興奮ですよ。
家族が死のうって時に詩作かよ?! 余裕じゃねえか! 身内の生き死にさえメシの種にするたあ、見上げたヤローだな?
とか思いまして。↑アイロニーです
そういうのが続きまして。もうそれからは詩を毛嫌いですよ。一度嫌いになると、徹底的に嫌いになります。
なんと言うか、誰も「お前の感情を見せろ」とか頼んでないのに、わざわざ吐露してみせる根性がおぞましくて。
家族が死ぬという本当の哀しい事に立ち会いながら、その情動を冷静に「作品」に仕立て上げてる詩人と言う物が厭らしくて。
だって、思いついた感情をそのまま文章になんてできないでしょう?
まさか、普段から韻を踏んで脳内で思考してるわけじゃあるまいし。
となると、感じた事を「作品」にする為加工している、研究者の如き眼差しを感じたわけです。
人前で泣いて見せながら、一番美しく見える角度を追求している女のような浅ましさを。
でもま、今は感情の発露は人それぞれで、哀しい時に踊りだしたり、嬉しい時に笑えなかったりする人間もいるんだろうなあという考えです。
↑それぞれすぎ?
小学生の頃は今より更に思い込みが強かったけど、その詩人的には身内の死を人前に晒そうと言う意図があったわけでなく、そうしなければならない理由があったのだと思えるようになりましたですよ。
私が詩を作るのは完全に音の世界なわけですが。そこに私自身の情動はありません。
少なくとも、私が感じた事をそのまま書き写そうという意思はないです。
悪く言えば言葉遊びですかね。普段から私の文章は言葉に囚われすぎな感じがするんですけど。
そう言えば小学生の頃、胸像とか肖像画には価値を見出さなかったんだよね。現実と同じなら造る価値がないと思ってた。
何かプラスする物が欲しかったのかな?
自己顕示欲を露出するものとしての作品ではなくて、常に客観的にどんな価値があるかを意識していたような気はする。
そういやこないだどっかの板で、「なぜ貴方は書くのですか」という質問があったのですよ。
ほとんどの人が、趣味と答えてました。でも、その応えは私的にはひっかかりました。
「書くのが趣味」なら、別に人に見せる必要はないでしょう。
例えばテニスが趣味の人が、わざわざ人に見せたりしないのと同じように。
「書きたいから書く」なら、ひっそりと自分だけで書いてればいい事です。自分の欲求に素直に、自分のしたいように。
で、「書いた物を見せるのが趣味」と言い換えられはしないか?
と思うわけです。
「書きたいから書く」それもあるでしょう。
でも、「見せたいから書く」これもあるんじゃないでしょうか? だから、サイトにアップしてるんじゃないでしょうか?
自己顕示欲です。
見せたい、読ませたい、感想が欲しい、褒めてもらいたい、認められたい、誰かに自分の存在を知らせたい。
そんな、誰にでもある欲求です。
って細かい言葉の綾にこだわりすぎですか。
でも、言葉を正確に使おうとするとこうなるんですけどー
適当でいいやーとか思えばいいか?
私は自己満足に陥りたくなくて書いてる感じかなあ?
自分の感性に従って書いてるんだから結局自己満足なんだろうけど、他人が見ても不愉快じゃないくらいに、っていうか愉快なくらいに、少しでも磨いていきたいなあ。
昔は感想なんていらなかったもんね。なぜなら、他人の意見なんて価値を見出せなかったから(爆)
自分のためだけに書いていたから。
楽だったわ〜あの頃。
でも、いつも同じような話ばかり書いてた。
今は進みたいと思えるだけマシなのかなあ〜そう思いたいよなあ〜
ほお! 詩ですか!
いえ、けして不満なわけではなく。
詩と言うのは自分、すごく嫌いだったのです。小学生の頃から。
それはもう、国語で詩の授業の時はわざと他のページを開くくらい。
いや、普段から授業そっちのけで教科書読み込んでたな(爆)
とにかく、目に入るのも嫌でした。
でも嫌いになったのには理由があって、ナントカ言う詩人が、妹の死に様を詩に残してたんですよ。
それを見た時の怒りと言えばね。一人で大興奮ですよ。
家族が死のうって時に詩作かよ?! 余裕じゃねえか! 身内の生き死にさえメシの種にするたあ、見上げたヤローだな?
とか思いまして。↑アイロニーです
そういうのが続きまして。もうそれからは詩を毛嫌いですよ。一度嫌いになると、徹底的に嫌いになります。
なんと言うか、誰も「お前の感情を見せろ」とか頼んでないのに、わざわざ吐露してみせる根性がおぞましくて。
家族が死ぬという本当の哀しい事に立ち会いながら、その情動を冷静に「作品」に仕立て上げてる詩人と言う物が厭らしくて。
だって、思いついた感情をそのまま文章になんてできないでしょう?
まさか、普段から韻を踏んで脳内で思考してるわけじゃあるまいし。
となると、感じた事を「作品」にする為加工している、研究者の如き眼差しを感じたわけです。
人前で泣いて見せながら、一番美しく見える角度を追求している女のような浅ましさを。
でもま、今は感情の発露は人それぞれで、哀しい時に踊りだしたり、嬉しい時に笑えなかったりする人間もいるんだろうなあという考えです。
↑それぞれすぎ?
小学生の頃は今より更に思い込みが強かったけど、その詩人的には身内の死を人前に晒そうと言う意図があったわけでなく、そうしなければならない理由があったのだと思えるようになりましたですよ。
私が詩を作るのは完全に音の世界なわけですが。そこに私自身の情動はありません。
少なくとも、私が感じた事をそのまま書き写そうという意思はないです。
悪く言えば言葉遊びですかね。普段から私の文章は言葉に囚われすぎな感じがするんですけど。
そう言えば小学生の頃、胸像とか肖像画には価値を見出さなかったんだよね。現実と同じなら造る価値がないと思ってた。
何かプラスする物が欲しかったのかな?
自己顕示欲を露出するものとしての作品ではなくて、常に客観的にどんな価値があるかを意識していたような気はする。
そういやこないだどっかの板で、「なぜ貴方は書くのですか」という質問があったのですよ。
ほとんどの人が、趣味と答えてました。でも、その応えは私的にはひっかかりました。
「書くのが趣味」なら、別に人に見せる必要はないでしょう。
例えばテニスが趣味の人が、わざわざ人に見せたりしないのと同じように。
「書きたいから書く」なら、ひっそりと自分だけで書いてればいい事です。自分の欲求に素直に、自分のしたいように。
で、「書いた物を見せるのが趣味」と言い換えられはしないか?
と思うわけです。
「書きたいから書く」それもあるでしょう。
でも、「見せたいから書く」これもあるんじゃないでしょうか? だから、サイトにアップしてるんじゃないでしょうか?
自己顕示欲です。
見せたい、読ませたい、感想が欲しい、褒めてもらいたい、認められたい、誰かに自分の存在を知らせたい。
そんな、誰にでもある欲求です。
って細かい言葉の綾にこだわりすぎですか。
でも、言葉を正確に使おうとするとこうなるんですけどー
適当でいいやーとか思えばいいか?
私は自己満足に陥りたくなくて書いてる感じかなあ?
自分の感性に従って書いてるんだから結局自己満足なんだろうけど、他人が見ても不愉快じゃないくらいに、っていうか愉快なくらいに、少しでも磨いていきたいなあ。
昔は感想なんていらなかったもんね。なぜなら、他人の意見なんて価値を見出せなかったから(爆)
自分のためだけに書いていたから。
楽だったわ〜あの頃。
でも、いつも同じような話ばかり書いてた。
今は進みたいと思えるだけマシなのかなあ〜そう思いたいよなあ〜
コメントをみる |

今回の話は難解でした
2003年8月27日 創作私の書いた話って「ワカンネーよコンチクショー」とか思われてたりするのでしょうか。「どーゆー理屈だよ一人で納得するなボケ!」とかー…
自分じゃ全ての事を分かってますからね。不自然具合が計れません。私の場合はもうまったく分かりません。
むしろ簡単すぎるかな? とかー。
心理描写は難しいぜ。一人でグダグダ考える描写はともかく、リアクションを書くのが難しい。
読者の共感を排除した小説と言うものは。なんと言うか、登場人物に共感できなきゃ楽しくないと言う事ではなく。
わざとヒドイキャラ書く人もいるし。そんで面白い人もいるし。
読者の情動を無視した作品、て事かな…? 自分の「萌え」つまり、気持ちいい事だけを追求したみたいなー?
あの、置いてけぼりにされた感じと言うか。
目の前でスペクタクルな展開が繰り広げられていると言うのに、ちっともハラハラしない話を読んだ事があるのです。
ヘタだったわけじゃない、資料の存在もあった、でもワクワクしない。
やっぱり、キャラの心情に多少なりと同感できないから楽しめないのかな? うーん。
逆に、共感しすぎて分かりにくい事もあると思うんだけど。私にとってのサワーグレープとか。
入り込めるか否か、て事かな?
そう言えばあの話は展開が急すぎて、キャラの心理状態が分かりにくかったかもしれない。
逆に言えば、伝えたい所で念入りに心理描写をすれば善い、て事かな?
そういえばヒドイ男の心理描写
『どうして俺にこんな事を言わせるんだ? どうして俺にお前を殴らせるんだよ? こんなに愛してるのに、どうして分かってくれないんだ!』
とまあマネー・レインで言ってたですよこんな事。勝手な情動を押し付けられてもねえ。
こんなクソ男と関わった事がないので、心理状態を計るのがとても難しいです。
一度こういう素敵な男性を捕まえて、じっくり端から観察してみたいですね(真顔)。
物見高いと言うかネタになると思ったら、興味は尽きる事なく。他人の恋愛話とか、根掘り葉掘り聞こうとは思いませんけどね。相談ならともかく。
他人の家の話とか、なんで興味持つんだろう? ワイドショーでやるくらいだから、もちろん需要があるからだろうな。
なんで需要があるのかが知りたい。
知って得するのか? 損得関係なく知りたいのか? それはどういう心情によるのか?
芸能人が別れたとかそう言う他人の不幸話で自分の方がまだマシだ、と思えるから。
とか言うのを読んだ事あるけど、そんな馬鹿な。
自分より下を作り出して安心するなんてさもしいヨ!
そう言う人ってまさか「隣の奥さんと私とじゃ、私のほうがマシね。あそこの奥さんとは…」とか常に自分と他者を引き比べて採点していたりするんだろうか…(−−;コワ!
他人を引きずり降ろすより、自分が這い上がる方が気分いいと思うけどなあ。
この精神て、チクリに通じる気がするわ。私が小学生の頃から見下してた行為(笑)←相手は年上の男だったのにな!
自分じゃ全ての事を分かってますからね。不自然具合が計れません。私の場合はもうまったく分かりません。
むしろ簡単すぎるかな? とかー。
心理描写は難しいぜ。一人でグダグダ考える描写はともかく、リアクションを書くのが難しい。
読者の共感を排除した小説と言うものは。なんと言うか、登場人物に共感できなきゃ楽しくないと言う事ではなく。
わざとヒドイキャラ書く人もいるし。そんで面白い人もいるし。
読者の情動を無視した作品、て事かな…? 自分の「萌え」つまり、気持ちいい事だけを追求したみたいなー?
あの、置いてけぼりにされた感じと言うか。
目の前でスペクタクルな展開が繰り広げられていると言うのに、ちっともハラハラしない話を読んだ事があるのです。
ヘタだったわけじゃない、資料の存在もあった、でもワクワクしない。
やっぱり、キャラの心情に多少なりと同感できないから楽しめないのかな? うーん。
逆に、共感しすぎて分かりにくい事もあると思うんだけど。私にとってのサワーグレープとか。
入り込めるか否か、て事かな?
そう言えばあの話は展開が急すぎて、キャラの心理状態が分かりにくかったかもしれない。
逆に言えば、伝えたい所で念入りに心理描写をすれば善い、て事かな?
そういえばヒドイ男の心理描写
『どうして俺にこんな事を言わせるんだ? どうして俺にお前を殴らせるんだよ? こんなに愛してるのに、どうして分かってくれないんだ!』
とまあマネー・レインで言ってたですよこんな事。勝手な情動を押し付けられてもねえ。
こんなクソ男と関わった事がないので、心理状態を計るのがとても難しいです。
一度こういう素敵な男性を捕まえて、じっくり端から観察してみたいですね(真顔)。
物見高いと言うかネタになると思ったら、興味は尽きる事なく。他人の恋愛話とか、根掘り葉掘り聞こうとは思いませんけどね。相談ならともかく。
他人の家の話とか、なんで興味持つんだろう? ワイドショーでやるくらいだから、もちろん需要があるからだろうな。
なんで需要があるのかが知りたい。
知って得するのか? 損得関係なく知りたいのか? それはどういう心情によるのか?
芸能人が別れたとかそう言う他人の不幸話で自分の方がまだマシだ、と思えるから。
とか言うのを読んだ事あるけど、そんな馬鹿な。
自分より下を作り出して安心するなんてさもしいヨ!
そう言う人ってまさか「隣の奥さんと私とじゃ、私のほうがマシね。あそこの奥さんとは…」とか常に自分と他者を引き比べて採点していたりするんだろうか…(−−;コワ!
他人を引きずり降ろすより、自分が這い上がる方が気分いいと思うけどなあ。
この精神て、チクリに通じる気がするわ。私が小学生の頃から見下してた行為(笑)←相手は年上の男だったのにな!
ヌルいラブ話を書いてると、激しい話を書きたくなるねどうも
2003年8月26日 創作反動形成によってしか結果を出せないのだとしたら、難儀な事よのう。
昆虫の多くは、雌の体内に精子を貯蔵する器官を持っており、交尾の際に雌に入った精子は、その中で長期間生きており、必要に応じて受精に使われる。
ttp://dept.biol.metro-u.ac.jp/fly/www/method-intro.html#virgin
小説で本の数行の描写の為にこんな物を調べちゃう私って…効率悪いなあ(−−;
自分の知ってる事の中から、自分が描写しやすい事だけ書けばいいのにさあ…できない無理すんなよホントにさあ…
でもまあソレっぽく書ければいいかなあ。どうせ読んでる奴には分からないんだし(爆)
熟知した事柄しか書けないとか言うんじゃ、恋愛小説なんて書けそうにないよな。
歴史物なんて事実だから、けっこう調べないと不安になるなあ。
はるものがたりも、あんな短い話なのに、何ヶ月も調べたよなあ。使った情報はほんのわずかなんだけど!(ToT)無駄無駄〜
嘘はつきたくないと想うとね。けれども、本物っぽく読ませられるかどうかなのかなあ結局。
昆虫ってのは骨がなくて、だから地球の重力下では巨大化できなかったらしい。せいぜい一メートルくらい。
あーなんか降って来た〜重力の軽い異星で〜昆虫人がおるんよ〜羽があるんやけど、地球の重力下だと絶対飛べないんだけど、ハンググライダーみたくして飛べるの。
空気はあるから、羽ばたけば進むよな。
そんで、そこの昆虫の女王がね〜腹の中に昔の地球人の遺伝子を持っててね〜「必要に応じて使われ」同じ顔の人間が出て来るんだよ〜
って異種族間での受精は可能なのか。ロバとシマウマどころの話ではないのでは。
あれも醜い生き物と言う感じがしますが、ああやって今の動物は出来てきたりしたのかね?
純潔が美しいなんざ思っちゃいないけど〜神を信じていない私でも、自然の摂理とか想っちゃうよ。
もうちょっと科学的に煮詰めてみると、脚力が強かったりするんだろうか?
エサはなんだ? やっぱオスか?(笑)感覚器官はどうなってるんだろう? 目が触覚? キモ!
うーん再考の余地ありだな。
ってそもそも使い古されてそうなネタだから、描写に凝ろう。
哲矢は血縁選択かー
昆虫の多くは、雌の体内に精子を貯蔵する器官を持っており、交尾の際に雌に入った精子は、その中で長期間生きており、必要に応じて受精に使われる。
ttp://dept.biol.metro-u.ac.jp/fly/www/method-intro.html#virgin
小説で本の数行の描写の為にこんな物を調べちゃう私って…効率悪いなあ(−−;
自分の知ってる事の中から、自分が描写しやすい事だけ書けばいいのにさあ…できない無理すんなよホントにさあ…
でもまあソレっぽく書ければいいかなあ。どうせ読んでる奴には分からないんだし(爆)
熟知した事柄しか書けないとか言うんじゃ、恋愛小説なんて書けそうにないよな。
歴史物なんて事実だから、けっこう調べないと不安になるなあ。
はるものがたりも、あんな短い話なのに、何ヶ月も調べたよなあ。使った情報はほんのわずかなんだけど!(ToT)無駄無駄〜
嘘はつきたくないと想うとね。けれども、本物っぽく読ませられるかどうかなのかなあ結局。
昆虫ってのは骨がなくて、だから地球の重力下では巨大化できなかったらしい。せいぜい一メートルくらい。
あーなんか降って来た〜重力の軽い異星で〜昆虫人がおるんよ〜羽があるんやけど、地球の重力下だと絶対飛べないんだけど、ハンググライダーみたくして飛べるの。
空気はあるから、羽ばたけば進むよな。
そんで、そこの昆虫の女王がね〜腹の中に昔の地球人の遺伝子を持っててね〜「必要に応じて使われ」同じ顔の人間が出て来るんだよ〜
って異種族間での受精は可能なのか。ロバとシマウマどころの話ではないのでは。
あれも醜い生き物と言う感じがしますが、ああやって今の動物は出来てきたりしたのかね?
純潔が美しいなんざ思っちゃいないけど〜神を信じていない私でも、自然の摂理とか想っちゃうよ。
もうちょっと科学的に煮詰めてみると、脚力が強かったりするんだろうか?
エサはなんだ? やっぱオスか?(笑)感覚器官はどうなってるんだろう? 目が触覚? キモ!
うーん再考の余地ありだな。
ってそもそも使い古されてそうなネタだから、描写に凝ろう。
哲矢は血縁選択かー
最も良き奴隷は、自分が縛られている事に気付かない者である。
2003年8月24日 創作謀略言うてもねー実際に頭が良いわけでもないんでねー考えられませんわホント。でもまあ、いかにそれらしく見せられるかがポイントなんだろうな〜
現代物の小説を書く時には、セリフのリアリティに気を付けているのですが。そうしないと非現実的になると思って。
女だからって「〜〜わ」とか言わないでしょう。ファンタジーばっかりやってた弊害か、現実物の小説書く時に、セリフ臭い言葉に違和感を感じてしょうがなかったんですよ。
現代物だと、男は名字、女は名前で表記とか。必ずしもそういうのばっかりじゃないんでしょうが。
ファンタジーは全部名前だったからなあ。サイバーパンクも名前だし。
何故日本語になった途端名字。他人から呼ばれる代名詞で表記するって事なのかなあ。
なんか女だけ名前で差別っぽくない? って区別か。一目で女か男か分かるもんね。
そんで、私はセリフにリアリティを求めて書いてるわけですが。このリアリティってのも考えてみたら微妙ですね。
私が住んでいるのは神奈川沿岸なんで、標準語圏とは言えその辺りの訛りが入ってるはずです。
例えばこれが高知県に住んでる書き手だったとして、セリフのリアリティを追及しようとしたら、自分が普段使ってる言葉になるわけで、そうしたら方言になるって事でしょう。
本で書かれるリアリティってのは、最大公約数のリアリティなのかと思うわけです。
セリフ臭い言葉でも、それがなんというか、記号? じみた感じなのかな。誰でも使える標準語、みたいな。
自分基準でリアリティを求めると、山形弁がセリフに入ってきたらどうしてもストーリーよりそっちのアクセントが際立ってしまいそうです。
その土地ならではの何かがストーリーに関係してるならいいでしょうが。
逆に言えば、ごく普通に見える恋愛物でも、方言を使うだけですごく新鮮に読めるんです。
これを標準語で言ったら、なんとも味気ないするーっと通り過ぎる話になっちゃうだろうなあ、とか。
現実にそれ程こだわんなくてもいいのかなあ。そもそも自分の脳内に発生した時点で非現実なわけだし。あ、また極論になって…!
まあ、自分のやりたいようにやると言うか…←結局ソレかよ
逃げっぽい結論だなー好き放題やればなんでもいいのかよーっていうかそこそこ好きなように、って事ね。そうね。
最大公約数の現実感ていうのはー例えばINユーザーとNNユーザーだったらどっちを優先させるかとか〜
NNユーザーの人てほとんどINも持ってるらしいんですが。INユーザーどっかで90%越えって見たぞ。
INでしか確認してませんてサイトは見た事あるけど、NNオンリーとかいう所、見た事ないよな。
健常者と視覚障害者、どっちを優先させるかとか〜数の暴力っつーかでも確かなデータなわけで〜
どのくらいのパーセンテージから優先を考慮に入れるかとかも、個人の考えでしかないわけだよね結局。
なんか、「戻る」がないブラウザもあるらしいです。データで言うと10%以下なんですが。んま〜不便でしょうねえ。私のサイトとか(笑)
検索エンジンからページに直接飛んできた人とかも不便そう。
フレームサイトは、ロボ避けするしかないんですかねえ。
でも、このタグが無効なロボもあるそうな。そういうロボが何パーセントなのかは知らんけど(笑)
グーグルだったかな? けっこうメジャーよね。
そういう所まで考慮に入れてやったらめんどくさすぎ。やっぱ結局、自分のやりたいようにやるだけなのね。
現代物の小説を書く時には、セリフのリアリティに気を付けているのですが。そうしないと非現実的になると思って。
女だからって「〜〜わ」とか言わないでしょう。ファンタジーばっかりやってた弊害か、現実物の小説書く時に、セリフ臭い言葉に違和感を感じてしょうがなかったんですよ。
現代物だと、男は名字、女は名前で表記とか。必ずしもそういうのばっかりじゃないんでしょうが。
ファンタジーは全部名前だったからなあ。サイバーパンクも名前だし。
何故日本語になった途端名字。他人から呼ばれる代名詞で表記するって事なのかなあ。
なんか女だけ名前で差別っぽくない? って区別か。一目で女か男か分かるもんね。
そんで、私はセリフにリアリティを求めて書いてるわけですが。このリアリティってのも考えてみたら微妙ですね。
私が住んでいるのは神奈川沿岸なんで、標準語圏とは言えその辺りの訛りが入ってるはずです。
例えばこれが高知県に住んでる書き手だったとして、セリフのリアリティを追及しようとしたら、自分が普段使ってる言葉になるわけで、そうしたら方言になるって事でしょう。
本で書かれるリアリティってのは、最大公約数のリアリティなのかと思うわけです。
セリフ臭い言葉でも、それがなんというか、記号? じみた感じなのかな。誰でも使える標準語、みたいな。
自分基準でリアリティを求めると、山形弁がセリフに入ってきたらどうしてもストーリーよりそっちのアクセントが際立ってしまいそうです。
その土地ならではの何かがストーリーに関係してるならいいでしょうが。
逆に言えば、ごく普通に見える恋愛物でも、方言を使うだけですごく新鮮に読めるんです。
これを標準語で言ったら、なんとも味気ないするーっと通り過ぎる話になっちゃうだろうなあ、とか。
現実にそれ程こだわんなくてもいいのかなあ。そもそも自分の脳内に発生した時点で非現実なわけだし。あ、また極論になって…!
まあ、自分のやりたいようにやると言うか…←結局ソレかよ
逃げっぽい結論だなー好き放題やればなんでもいいのかよーっていうかそこそこ好きなように、って事ね。そうね。
最大公約数の現実感ていうのはー例えばINユーザーとNNユーザーだったらどっちを優先させるかとか〜
NNユーザーの人てほとんどINも持ってるらしいんですが。INユーザーどっかで90%越えって見たぞ。
INでしか確認してませんてサイトは見た事あるけど、NNオンリーとかいう所、見た事ないよな。
健常者と視覚障害者、どっちを優先させるかとか〜数の暴力っつーかでも確かなデータなわけで〜
どのくらいのパーセンテージから優先を考慮に入れるかとかも、個人の考えでしかないわけだよね結局。
なんか、「戻る」がないブラウザもあるらしいです。データで言うと10%以下なんですが。んま〜不便でしょうねえ。私のサイトとか(笑)
検索エンジンからページに直接飛んできた人とかも不便そう。
フレームサイトは、ロボ避けするしかないんですかねえ。
でも、このタグが無効なロボもあるそうな。そういうロボが何パーセントなのかは知らんけど(笑)
グーグルだったかな? けっこうメジャーよね。
そういう所まで考慮に入れてやったらめんどくさすぎ。やっぱ結局、自分のやりたいようにやるだけなのね。
ほの暗い水の底から見たのにどういう事なのか良く分からんよ。
まああの貯水槽の中に女の子が入ってるんでしょーが、大した説明もなく。
母さん死んだのか? でも部屋綺麗だったなあ。
ホラーちゅうか醍醐味は最後の母子愛ですか。
でも雨の情景は良かったね〜
やっぱ文字より映像のがダイレクトに強烈に印象を。
しっかし子供とは言え、アレ系の幽霊ってウザいね!
私の話を聞いて、私の側にいて、私の思いを分かって。
相手の事なんかおかまいなしよ。ウザー!
全力で同化を求めるね。こう言う所が関係妄想て感じネ。
恨みがあるなら直接の関係者に発散すりゃいいじゃんよー赤の他人サマに八つ当たりすんのって通り魔とどこが違うの? こちとらお前の情動に付き合ってやる義理はないんじゃー自分が傷付いてりゃ他の誰かを傷つける免罪符があんのかよ?
もーマジ勘弁。
私が幽霊に殺されたら、その恨みで悪霊になっちゃうね、思わず。
そんで、自分を殺した幽霊に仕返しに行くね(笑)
でもある意味参考になったよ。
普通の人が怖がる目に主人公を遭わせれば、大抵の人は感情移入数する。
命の危機とか、誰でも嫌な変態に追いかけられるとか。
「お前、助かりそう?」みたいに思わせたら負け。生き残れない可能性を提示して、緊張感を高める。
想像の余地があるから恐怖が生まれる。
例えば相手が必ず振り向くと分かっている状態での告白はドキドキしないが、どう転ぶか分からない状態ならスリルがあるように。
色々妄想させる事が恐怖の鍵かな?
心理描写と身体的変化、いつもと違う情景描写、想像を喚起する間が必要?
つーかここまでボロクソに言ってまだ心霊モノを書こうとする辺りが我ながらチャレンジャーだよな!
まああの貯水槽の中に女の子が入ってるんでしょーが、大した説明もなく。
母さん死んだのか? でも部屋綺麗だったなあ。
ホラーちゅうか醍醐味は最後の母子愛ですか。
でも雨の情景は良かったね〜
やっぱ文字より映像のがダイレクトに強烈に印象を。
しっかし子供とは言え、アレ系の幽霊ってウザいね!
私の話を聞いて、私の側にいて、私の思いを分かって。
相手の事なんかおかまいなしよ。ウザー!
全力で同化を求めるね。こう言う所が関係妄想て感じネ。
恨みがあるなら直接の関係者に発散すりゃいいじゃんよー赤の他人サマに八つ当たりすんのって通り魔とどこが違うの? こちとらお前の情動に付き合ってやる義理はないんじゃー自分が傷付いてりゃ他の誰かを傷つける免罪符があんのかよ?
もーマジ勘弁。
私が幽霊に殺されたら、その恨みで悪霊になっちゃうね、思わず。
そんで、自分を殺した幽霊に仕返しに行くね(笑)
でもある意味参考になったよ。
普通の人が怖がる目に主人公を遭わせれば、大抵の人は感情移入数する。
命の危機とか、誰でも嫌な変態に追いかけられるとか。
「お前、助かりそう?」みたいに思わせたら負け。生き残れない可能性を提示して、緊張感を高める。
想像の余地があるから恐怖が生まれる。
例えば相手が必ず振り向くと分かっている状態での告白はドキドキしないが、どう転ぶか分からない状態ならスリルがあるように。
色々妄想させる事が恐怖の鍵かな?
心理描写と身体的変化、いつもと違う情景描写、想像を喚起する間が必要?
つーかここまでボロクソに言ってまだ心霊モノを書こうとする辺りが我ながらチャレンジャーだよな!
源初の創造神が太陽の向こうに去って後、星辰の彼方より銀の月と共に【異貌の神】が現れた。彼らは異界である元素界から独自の法で四大元素の力を得た為、元素神とも呼ばれた。
銀の月の繁栄は、しかし長くは続かなかった。創造神なき地上で最強の生物、【龍】の目覚めである。存続をかけた熾烈な戦いが繰り広げられ、拮抗した両者が互いを封印する事により終局を迎えた。
封印しあう事によって、【異貌の神】も【龍】も深い眠りにつく。【異貌の神】は銀の月で、海底で、地の底で。【龍】は抜け殻となり空に浮かび、【天空の龍の島】と呼ばれた。銀の月繁栄の時代は終わったが、その信仰は少数の種族に伝えられる事となる。カルシファード古代に存在していた【遥か人】も、その影響を色濃く受けた種族の一つであった。
帝国に滅ぼされたザノン王国を再建する為、カルシファードに決起を促す王女ウェンディエン。ザノンの属国となるを由とせず、軍監家嫡流であるカナトを頂き、カルシファードの建て直しを図る旗将シノナガ。
星見の塔から解き放たれ、戦いを食い止めようと力を求める神子カナト。
彼ら三人の思惑と、銀の月の力、眠る巨龍、ルークス聖域王国が六つ巴に絡まりあう。
果たして四人は運命の鎖を断ち切る事ができるのか? シャクティに秘められた恐るべき力とは? 「彼ら」はその身へ何を隠しているのか? ルークス聖域王国に「製造」されたフェオリーとは一体? 全ての謎が解き明かされた時、四人が選ぶ道は…?!
銀の月の繁栄は、しかし長くは続かなかった。創造神なき地上で最強の生物、【龍】の目覚めである。存続をかけた熾烈な戦いが繰り広げられ、拮抗した両者が互いを封印する事により終局を迎えた。
封印しあう事によって、【異貌の神】も【龍】も深い眠りにつく。【異貌の神】は銀の月で、海底で、地の底で。【龍】は抜け殻となり空に浮かび、【天空の龍の島】と呼ばれた。銀の月繁栄の時代は終わったが、その信仰は少数の種族に伝えられる事となる。カルシファード古代に存在していた【遥か人】も、その影響を色濃く受けた種族の一つであった。
帝国に滅ぼされたザノン王国を再建する為、カルシファードに決起を促す王女ウェンディエン。ザノンの属国となるを由とせず、軍監家嫡流であるカナトを頂き、カルシファードの建て直しを図る旗将シノナガ。
星見の塔から解き放たれ、戦いを食い止めようと力を求める神子カナト。
彼ら三人の思惑と、銀の月の力、眠る巨龍、ルークス聖域王国が六つ巴に絡まりあう。
果たして四人は運命の鎖を断ち切る事ができるのか? シャクティに秘められた恐るべき力とは? 「彼ら」はその身へ何を隠しているのか? ルークス聖域王国に「製造」されたフェオリーとは一体? 全ての謎が解き明かされた時、四人が選ぶ道は…?!
ダメだ。毎日なんて書けそうもないよママン←誰だお前
2003年5月30日 創作思うんだけど。
サイト運営していくには、ほどほどに無神経であるべきかと。
誰かから何言われた、気に入らない、だから止める。っていう人が多いような気がする。
もしかしたらサイト運営そのものに飽きていて、体のいい言い訳なのかもしれないけど。
自分が好き勝手言っておいて、人から好き勝手言われるのはイヤだって、それはどういう事なんだろう?
傷付くのは誰だってイヤだから、傷つけないように、傷付けられないように配慮するんじゃないのかな〜
ムカつくから止めるって、それは結局その程度のものなんだろう。
たとえ訪問者がどんなに大切に思っていても、そんな事は管理人にとって関係はないわけだ。
本音を言えよ。
飽きたんだろう?
とかは、思わないでおくっス(爆)
もしくは、「傷付いた、傷付けられた、私は被害者だ」と言う事で、訪問者の同情を集めたいのかな?
それなら私の言う事は単なる巨大なお世話というヤツで。好きなだけ自己憐憫の海に浸ってればいい。
止めはしない。
ホント。
かけがえのない物だと思っていても、それは一方通行だったりするわけだよね。
相手に同量の気持ちを強要するわけにもいかないしね?
おお、韻踏んでる。
サイト閉められたら「ああ面白いサイトだったね。一時楽しませてもらったよ」とか思いつつ諦めるしかないんだね。
はーその程度の気持ちで読むしかないんだね。
いつ閉じるか分からないから、ダウンロードしちゃおっかなー。
ほどほど無神経に。入れ込みすぎず。あまり大切に、価値を置かないように。適当に。
人からアレコレ言われるのが嫌なら、自分も人にアレコレ言わない。
殺されたくないなら殺さない。
人を殺す人は殺されても文句を言わない。
言えない。
オイオイ薄暗くなってきたな! でも最後の言葉、友人に同意をもらったよ(笑)
サイト運営していくには、ほどほどに無神経であるべきかと。
誰かから何言われた、気に入らない、だから止める。っていう人が多いような気がする。
もしかしたらサイト運営そのものに飽きていて、体のいい言い訳なのかもしれないけど。
自分が好き勝手言っておいて、人から好き勝手言われるのはイヤだって、それはどういう事なんだろう?
傷付くのは誰だってイヤだから、傷つけないように、傷付けられないように配慮するんじゃないのかな〜
ムカつくから止めるって、それは結局その程度のものなんだろう。
たとえ訪問者がどんなに大切に思っていても、そんな事は管理人にとって関係はないわけだ。
本音を言えよ。
飽きたんだろう?
とかは、思わないでおくっス(爆)
もしくは、「傷付いた、傷付けられた、私は被害者だ」と言う事で、訪問者の同情を集めたいのかな?
それなら私の言う事は単なる巨大なお世話というヤツで。好きなだけ自己憐憫の海に浸ってればいい。
止めはしない。
ホント。
かけがえのない物だと思っていても、それは一方通行だったりするわけだよね。
相手に同量の気持ちを強要するわけにもいかないしね?
おお、韻踏んでる。
サイト閉められたら「ああ面白いサイトだったね。一時楽しませてもらったよ」とか思いつつ諦めるしかないんだね。
はーその程度の気持ちで読むしかないんだね。
いつ閉じるか分からないから、ダウンロードしちゃおっかなー。
ほどほど無神経に。入れ込みすぎず。あまり大切に、価値を置かないように。適当に。
人からアレコレ言われるのが嫌なら、自分も人にアレコレ言わない。
殺されたくないなら殺さない。
人を殺す人は殺されても文句を言わない。
言えない。
オイオイ薄暗くなってきたな! でも最後の言葉、友人に同意をもらったよ(笑)
コメントをみる |

相談の振りをして愚痴を垂れ流すのはヤメテほしいなあと言うお話。
どうしたらいい? と問う割に、どんな指摘をしても受け入れる事なく、延々と自分がいかにダメージを受けているかを吐露し続ける。
ただ哀れみが欲しいだけなら、いつまでもそこにうずくまっていればいい。
いつか王子様が来て、あなたを救ってくれるかもしれない(笑)
女は自分を弱く装う事で守ってきた。
原始の時代から脳に刻み込まれた、それは本能だ。
実際男よりも力劣る「女」は、寄り集まり、か弱く見せて守られる事で己を生かす術を用いて生きてきたのだ。
なんつって?
んー好きでもない方に寄りかかられてもウザいだけよ←わ〜
人情的に切り捨てる事もアレだけど。
こんなに冷たい人間なのに、なぜ懐かれるのかしら? ある種の人間に、私は何かフェロモン出してるように見えるのだろうか(爆)
それとも、与し易しと侮られての事か? それはムカツクなー
もちろん、親しい友人に寄りかかられたなら喜んで手助けさせて欲しいと思うのですが。計算高いっつーか、他人の事にホントに無頓着なのかしら?
こういう、自分が嫌いなタイプを小説上に登場させる事は難しいな。でも、そうする事で作品に深みが出るだろう。
嫌いなタイプの人間を描かなければ、どんどん世界が狭くなる。小説が浮薄になる。
それはイヤだ。
つか、ただでさえキャラ薄いのに(自爆)
どうしたらいい? と問う割に、どんな指摘をしても受け入れる事なく、延々と自分がいかにダメージを受けているかを吐露し続ける。
ただ哀れみが欲しいだけなら、いつまでもそこにうずくまっていればいい。
いつか王子様が来て、あなたを救ってくれるかもしれない(笑)
女は自分を弱く装う事で守ってきた。
原始の時代から脳に刻み込まれた、それは本能だ。
実際男よりも力劣る「女」は、寄り集まり、か弱く見せて守られる事で己を生かす術を用いて生きてきたのだ。
なんつって?
んー好きでもない方に寄りかかられてもウザいだけよ←わ〜
人情的に切り捨てる事もアレだけど。
こんなに冷たい人間なのに、なぜ懐かれるのかしら? ある種の人間に、私は何かフェロモン出してるように見えるのだろうか(爆)
それとも、与し易しと侮られての事か? それはムカツクなー
もちろん、親しい友人に寄りかかられたなら喜んで手助けさせて欲しいと思うのですが。計算高いっつーか、他人の事にホントに無頓着なのかしら?
こういう、自分が嫌いなタイプを小説上に登場させる事は難しいな。でも、そうする事で作品に深みが出るだろう。
嫌いなタイプの人間を描かなければ、どんどん世界が狭くなる。小説が浮薄になる。
それはイヤだ。
つか、ただでさえキャラ薄いのに(自爆)
あなたが私を嫌ってくれればいい。そうすれば、我慢するだけでいいから。
2003年5月3日 創作ヤベッ!
超後ろ向き。
なまじ好かれてると嫌われたくなくなるね。
不愉快にさせたくないし、気を使っちゃうしね。
自分が嫌いな人間だったらどうでもいい対応が出来て楽だし、自分が一方的に好きな人間だったらどうしようもないと諦められて楽な気がするような。
と言うキャラを思いついてたりするんですが。病的なまでに自己卑下する奴です。
こういうの、関係妄想とかの領域かしらね。違うかしら。
相互コミュニケーションという言葉が示す通り、一方から他方への情報の伝達はコミュニケーションと呼べるらしい。
片道の情動はそれでも愛と呼べたりするんだろうか?
それはストーカーを肯定する事にならないか?
「双方向」でなければ真のコミュニケーションとは言えないのでは?
とか、学生の頃考えとった…
分類がまずいのか論理がまずいのか恐らくその両方だろうが私の思考回路では整然とした納得の行く答えが見出せる事などホントに少なく。
って言うかこの世のほとんどの事に真っ白と真っ黒の物などないのだよなーとか考えたり。
結局自分が納得できるか否かと言うあやふやな主観に基づいて判断・処理していくしかないのは中々しんどい。←マニュアラー
自己責任てキビシー言葉ね!
超後ろ向き。
なまじ好かれてると嫌われたくなくなるね。
不愉快にさせたくないし、気を使っちゃうしね。
自分が嫌いな人間だったらどうでもいい対応が出来て楽だし、自分が一方的に好きな人間だったらどうしようもないと諦められて楽な気がするような。
と言うキャラを思いついてたりするんですが。病的なまでに自己卑下する奴です。
こういうの、関係妄想とかの領域かしらね。違うかしら。
相互コミュニケーションという言葉が示す通り、一方から他方への情報の伝達はコミュニケーションと呼べるらしい。
片道の情動はそれでも愛と呼べたりするんだろうか?
それはストーカーを肯定する事にならないか?
「双方向」でなければ真のコミュニケーションとは言えないのでは?
とか、学生の頃考えとった…
分類がまずいのか論理がまずいのか恐らくその両方だろうが私の思考回路では整然とした納得の行く答えが見出せる事などホントに少なく。
って言うかこの世のほとんどの事に真っ白と真っ黒の物などないのだよなーとか考えたり。
結局自分が納得できるか否かと言うあやふやな主観に基づいて判断・処理していくしかないのは中々しんどい。←マニュアラー
自己責任てキビシー言葉ね!
コメントをみる |

読む人に殴りかかるような気持ちで書いている。
2003年4月25日 創作傷付けたいとか、そういう事じゃなく。
痕を残したい。
というのとも違うのかな?
衝撃をもたらしたい、って感じかな?
驚かせたいとか、ビビらせたいとかいうのに近いかなあ? ものすごく変わってるってびっくりされたいわけじゃない。
そんなのとは違う。
何か新鮮な情動を。
そんな感じだ。
……猫騙し?(^^;
痕を残したい。
というのとも違うのかな?
衝撃をもたらしたい、って感じかな?
驚かせたいとか、ビビらせたいとかいうのに近いかなあ? ものすごく変わってるってびっくりされたいわけじゃない。
そんなのとは違う。
何か新鮮な情動を。
そんな感じだ。
……猫騙し?(^^;
どこまで題字入るかね。
ドッキドキ★
己の正当性を信じてるならば抗論すべきと思うのは喧嘩にも口喧嘩にも自負がある者の驕りだろうか。
はてさてー♪
うう…腹痛い…スーパーカップか? あれが悪かったんか? まあ、そんな予感もしてたけどよ?!
しかし夕飯のスープも妙な色してたぞ…クリームなのに赤と茶色の間の色…あえて表すならベージュ? 肉も固かったしな…玉ねぎは美味しかった…←野菜好き
ところでサイトデザインはあらかた決まったんですが、バナーが。それも、小さい方が。
いやまあこんな零細自己満サイトにリンクしてくれる方などそうそういないとは思っていますが、サイトの完成形として、大小のバナーが揃ってあるのとないのとでは、管理人の運営姿勢を推し量る戦略的意思決定権の行使がだね、
つまり見た目の問題です。(ズバリ)
しかし下手に長いサイト名をつけたおかげで、バナーの中に入れにくいのなんのってメチャデザインしにくいんですよコレが。
タイトルもな〜最初、このサイトは身内か、本当にごく少数の人にしか知られたくないとか思ってて、なるだけ覚えにくい、「英語」で「長い」名前にしたんですよ。わざわざ。
それが今更アダになるとは…読みが浅かったわ。
わたしのHNもアホらしくて気に入らないんだよな〜
最初は「落首」だったんだけど、「オチクビさんかと思ってました〜」とか言う発言に軽くショックを受けて、以来ひらがな表記をするようになったのですよ。
今は漢字で書いたら【楽主】かな?←楽しそう?
しかしサイトデザインはかなり出来上がってる! ハッキリ言って自信あり!
なにより、携帯電話でアクセスできるし! 自画自賛だよそうだよ〜
実はボーイズ・ラブサイトの人から感想をもらいましてね〜
ニ、三言くらいのメールだったんだけど、お礼にメール出して、そこのサイトにも行ってみたんですよ。
そしたら日記に「ブラウザいっぱいに開いてる所って見にくいよね〜」みたいな事が書いてあって。
そりゃ私のサイトの事か?
「いくら中身が良くても、そこへ行くまでの過程が大切なんだって思った」
…そりゃ私のサイトの事か?
オフィシャルに逆らう「二次創作」の、しかも「ホモサイト」がゆうてくれるやんけ?!
男と見りゃあウケセメ強制ニ分割するようなクサレ女に言われたないんじゃボケ!!
と一瞬メラッときましたが、考えてみれば私のデザインはあくまで自分中心なわけで。
もしかしたら、ブラウザの幅がかなり細いかもしんない。時々よそのサイトで、横スクロールとか出ちゃったりするもん。
皆、ブラウザの幅はどのぐらいなんでしょうかね…メッチャ気になる。
と前向きに素直になっている自分がいるのであった…負けた感じ…怒りすらも長続きしない…トホホ(;;)
ドッキドキ★
己の正当性を信じてるならば抗論すべきと思うのは喧嘩にも口喧嘩にも自負がある者の驕りだろうか。
はてさてー♪
うう…腹痛い…スーパーカップか? あれが悪かったんか? まあ、そんな予感もしてたけどよ?!
しかし夕飯のスープも妙な色してたぞ…クリームなのに赤と茶色の間の色…あえて表すならベージュ? 肉も固かったしな…玉ねぎは美味しかった…←野菜好き
ところでサイトデザインはあらかた決まったんですが、バナーが。それも、小さい方が。
いやまあこんな零細自己満サイトにリンクしてくれる方などそうそういないとは思っていますが、サイトの完成形として、大小のバナーが揃ってあるのとないのとでは、管理人の運営姿勢を推し量る戦略的意思決定権の行使がだね、
つまり見た目の問題です。(ズバリ)
しかし下手に長いサイト名をつけたおかげで、バナーの中に入れにくいのなんのってメチャデザインしにくいんですよコレが。
タイトルもな〜最初、このサイトは身内か、本当にごく少数の人にしか知られたくないとか思ってて、なるだけ覚えにくい、「英語」で「長い」名前にしたんですよ。わざわざ。
それが今更アダになるとは…読みが浅かったわ。
わたしのHNもアホらしくて気に入らないんだよな〜
最初は「落首」だったんだけど、「オチクビさんかと思ってました〜」とか言う発言に軽くショックを受けて、以来ひらがな表記をするようになったのですよ。
今は漢字で書いたら【楽主】かな?←楽しそう?
しかしサイトデザインはかなり出来上がってる! ハッキリ言って自信あり!
なにより、携帯電話でアクセスできるし! 自画自賛だよそうだよ〜
実はボーイズ・ラブサイトの人から感想をもらいましてね〜
ニ、三言くらいのメールだったんだけど、お礼にメール出して、そこのサイトにも行ってみたんですよ。
そしたら日記に「ブラウザいっぱいに開いてる所って見にくいよね〜」みたいな事が書いてあって。
そりゃ私のサイトの事か?
「いくら中身が良くても、そこへ行くまでの過程が大切なんだって思った」
…そりゃ私のサイトの事か?
オフィシャルに逆らう「二次創作」の、しかも「ホモサイト」がゆうてくれるやんけ?!
男と見りゃあウケセメ強制ニ分割するようなクサレ女に言われたないんじゃボケ!!
と一瞬メラッときましたが、考えてみれば私のデザインはあくまで自分中心なわけで。
もしかしたら、ブラウザの幅がかなり細いかもしんない。時々よそのサイトで、横スクロールとか出ちゃったりするもん。
皆、ブラウザの幅はどのぐらいなんでしょうかね…メッチャ気になる。
と前向きに素直になっている自分がいるのであった…負けた感じ…怒りすらも長続きしない…トホホ(;;)
コメントをみる |

某ゲームの舞台がこう呼ばれたりしていますね。なんというか私、このアニメがけっこう苦手で。
全部通しで見てないから、ストーリーがよく分からなくて苦手意識が強くなったのかもしれませんが。深夜だったし、本当にたまにしか見なかったしね。
知らない人の為にも説明すると、ゲームの世界に人間が入り込める話なんです。←え
どういうシステムか知らないけど、その中からログアウトできなくなった主人公(プレイヤーは女)がキーマン。
このキャラがウザくて。(−−;;
ツカサが好きな人、すみません。でも、本当にどうにも駄目。たまに見ても、見てるだけでイライラした。
だらだらと冗長な脚本にもむかむかしっぱなしだったけど、キャラクター間の目的が明確じゃないと言うか行動に整合性がないと言うか。
スバルという天使の羽みたいな服を着た少女キャラを使う眼鏡っ娘プレイヤーがいるんですが、一介の未成年にゲーム内とは言えかなりの権限が与えられている模様。
…なぜ。
納得いかん…
そして、そのスバルに忠誠を誓う騎士気取りの男がいるんですが、その男がなぜそこまでしてスバル様に尽くすのかもワケが分からん…
どんな理由、どんな感情があって?
好きだからv
とかゆーチープなワケじゃないでしょう。
しかしそれが分かるような行動をしないのでイラつく。
行動原理が読めないのは他のキャラも一緒で。
それ程切実でもない目的の為に深刻ぶってるのとか、謎めいたセリフで興味をそそろうとしてるのが見え見えと言うか焦らされすぎてムカツクと言うか。
全然真相が見えてこなくて、逆に興味を失いました…
そしてツカサというキャラですが、とことん主体性がなく、情動もなく、問題を解決しようと自ら行動したりもしない…
周りの状況の変化や、周囲の人間のアプローチにリアクションする事で、ストーリーが進んでいくんです。
古代の正義の味方並みに保守的ですがな! 受け身すぎ。
なんかその様が、ですねー…
自分からは動こうとしない、TRPGプレイヤーを思い起こさせて、よけいイライラしたのかも(爆)
何か事件が起こるのを待つんじゃなくて、自分から行動してヨ〜
何をすればいいか分からないなら、情報を集めようよ〜
って言うか私のシナリオが悪いのか〜(T_T)
でもでも、キャラが持ってる技能とか呪文を使えば解決できる事がたくさんあるのに〜
それをマスターの身から指摘せねばならない無力感て、けっこうな物よ〜?
一応こっちは、試験明けの半ドンの為にテスト勉強時間を割いてまでシナリオ作ってんだからさーもうちょっと必死になって欲しいって言うのは我儘かなあ(ToT)
それともシナリオとかって、簡単に作れるって思ってるのかなあ
キャンペーンだと、自分の考えてる事とか、これまでのシナリオとか、敵のデータとか、キャラの戦力とか、色々整合性を考えて、けっこう梃子摺りながら考えてるんだけどなあ
けして片手間ではなく。
わりと日々の色々な事をできる時間をシナリオ作りに費やしたりしてるのに、報われた感が無いのは何故だろう…
そりゃこれらの事は全て私が好きでやってる事であってー。
でも、私がTRPGに費やした時間に値する程の時間を、プレイヤーはプレイングに費やしてるのかなあとか、真剣に考えてくれてるのかなあとか。
ただその時楽しめればいいじゃんて感じなのかなあ
こんなに真剣にマスタリングの方法とか、ネットで色々調べちゃったりしてる私の方がアホなのかなあとか思っちゃうじゃん。
私はかなりの価値を皆で遊ぶ事に置いているわけですけれども、プレイヤー達にとっては、その時、コンピュータゲームの代わりに、短時間楽しめるだけの物なのかなあ。
こんな事言った事ないけど。
惨めになるだけだから。
なんか、一方的ってのは哀しいでしょう。
恋愛とか何事においても全て、双方の気持ちが等価って事はないんだろうけど、同じ気持ちでいて欲しいって思うのは無理な事なのかなあ。
自分ばっかり相手に恋してるみたいで嫌だわ(笑)
私の犠牲を分かって欲しいとか、勉強に費やせた時間を返せとか、思ってるワケじゃないけど。
もしも簡単にヒネリ出してる物なんだって思われてたらいやだなあ。
自分がどんなに苦労しているのか知って欲しい、って事とも違って。
なんだろう。
楽しんで欲しいんだよね。
楽しむための努力をして欲しいんだよ。
自分がしてるのと同じくらいの。
自分が非常な価値を置いている物が、他人から軽んじられていたら嫌でしょう?
そういう事を思い出して、某アニメを見てるとイライラしたりカナシクなったりするんだよねー…
おせっかいな女戦士キャラがいるんですけど、彼女の好意はツカサに何ら感銘を与える事なく。
その無駄っぷりが、自分とシンクロして嫌だわ。
女戦士キャラはむしろ、私の嫌いなタイプなんですけど。
好意の押し付けっていうの? ウザイんですよね。
でも、私が頑張っちゃってるのもこんな感じなのかなーとか。
他人にとってはどうでもいい事を、一生懸命頑張ってるのかなーとか。
まあ、いいか。
もう、自分の為で。
他人の為とか、どうしたら他人を楽しませる事ができるかとか考えるから苦しいんだよね。
自分の為だけに作ってれば、苦しい事もないでしょう。
自分が諦めれば、そこが終着点になるわけだし。
他人の為と言う桎梏があると、逆にどこまでも歩き続けそうだよ。
これをプロ根性と言った人がいたけど、多分みみっちいだけなんだと思う。
アイドルよりも媚びてるかもしれない。
うわー落ち込んできたーヤバイじゃーん
ネットでは愚痴とか言わないって決めてたのになーくそう。
でもまあ、「こうするべき」とか自分を追い詰めるのは止めにしますよ。
これを見て不快になったとしても、それは読み続ける事を選んだ人間にも些少なりと責任があるわけだしね。
なんでも自虐趣味と紛う程の悲観主義は止めた方がいいでしょう。認知的不協和もいい加減にしないと。テキトーでいいんだよ。不確かでいいんだよ。
これで金もらってるわけじゃないし、誰かの命がかかってるわけでもないし。
自分なりに、自分のできる事を頑張っていこう。←わースゴイ前向き!
今自分いい事書いたね!
陳腐だけど、使い古されてるけど、いい物はあるね。
ご飯とか百年以上前から食べられてるけど、日本人飽きてないもんね。
いいもんはイイ!←そういう話か?
誰に何を言われようと、自分の道を行くよ〜
置いていくなら置いていけ〜
私は歩いて行くさ〜
たとえ後ろ向きにスキップしながらでも。←転ぶよ?
全部通しで見てないから、ストーリーがよく分からなくて苦手意識が強くなったのかもしれませんが。深夜だったし、本当にたまにしか見なかったしね。
知らない人の為にも説明すると、ゲームの世界に人間が入り込める話なんです。←え
どういうシステムか知らないけど、その中からログアウトできなくなった主人公(プレイヤーは女)がキーマン。
このキャラがウザくて。(−−;;
ツカサが好きな人、すみません。でも、本当にどうにも駄目。たまに見ても、見てるだけでイライラした。
だらだらと冗長な脚本にもむかむかしっぱなしだったけど、キャラクター間の目的が明確じゃないと言うか行動に整合性がないと言うか。
スバルという天使の羽みたいな服を着た少女キャラを使う眼鏡っ娘プレイヤーがいるんですが、一介の未成年にゲーム内とは言えかなりの権限が与えられている模様。
…なぜ。
納得いかん…
そして、そのスバルに忠誠を誓う騎士気取りの男がいるんですが、その男がなぜそこまでしてスバル様に尽くすのかもワケが分からん…
どんな理由、どんな感情があって?
好きだからv
とかゆーチープなワケじゃないでしょう。
しかしそれが分かるような行動をしないのでイラつく。
行動原理が読めないのは他のキャラも一緒で。
それ程切実でもない目的の為に深刻ぶってるのとか、謎めいたセリフで興味をそそろうとしてるのが見え見えと言うか焦らされすぎてムカツクと言うか。
全然真相が見えてこなくて、逆に興味を失いました…
そしてツカサというキャラですが、とことん主体性がなく、情動もなく、問題を解決しようと自ら行動したりもしない…
周りの状況の変化や、周囲の人間のアプローチにリアクションする事で、ストーリーが進んでいくんです。
古代の正義の味方並みに保守的ですがな! 受け身すぎ。
なんかその様が、ですねー…
自分からは動こうとしない、TRPGプレイヤーを思い起こさせて、よけいイライラしたのかも(爆)
何か事件が起こるのを待つんじゃなくて、自分から行動してヨ〜
何をすればいいか分からないなら、情報を集めようよ〜
って言うか私のシナリオが悪いのか〜(T_T)
でもでも、キャラが持ってる技能とか呪文を使えば解決できる事がたくさんあるのに〜
それをマスターの身から指摘せねばならない無力感て、けっこうな物よ〜?
一応こっちは、試験明けの半ドンの為にテスト勉強時間を割いてまでシナリオ作ってんだからさーもうちょっと必死になって欲しいって言うのは我儘かなあ(ToT)
それともシナリオとかって、簡単に作れるって思ってるのかなあ
キャンペーンだと、自分の考えてる事とか、これまでのシナリオとか、敵のデータとか、キャラの戦力とか、色々整合性を考えて、けっこう梃子摺りながら考えてるんだけどなあ
けして片手間ではなく。
わりと日々の色々な事をできる時間をシナリオ作りに費やしたりしてるのに、報われた感が無いのは何故だろう…
そりゃこれらの事は全て私が好きでやってる事であってー。
でも、私がTRPGに費やした時間に値する程の時間を、プレイヤーはプレイングに費やしてるのかなあとか、真剣に考えてくれてるのかなあとか。
ただその時楽しめればいいじゃんて感じなのかなあ
こんなに真剣にマスタリングの方法とか、ネットで色々調べちゃったりしてる私の方がアホなのかなあとか思っちゃうじゃん。
私はかなりの価値を皆で遊ぶ事に置いているわけですけれども、プレイヤー達にとっては、その時、コンピュータゲームの代わりに、短時間楽しめるだけの物なのかなあ。
こんな事言った事ないけど。
惨めになるだけだから。
なんか、一方的ってのは哀しいでしょう。
恋愛とか何事においても全て、双方の気持ちが等価って事はないんだろうけど、同じ気持ちでいて欲しいって思うのは無理な事なのかなあ。
自分ばっかり相手に恋してるみたいで嫌だわ(笑)
私の犠牲を分かって欲しいとか、勉強に費やせた時間を返せとか、思ってるワケじゃないけど。
もしも簡単にヒネリ出してる物なんだって思われてたらいやだなあ。
自分がどんなに苦労しているのか知って欲しい、って事とも違って。
なんだろう。
楽しんで欲しいんだよね。
楽しむための努力をして欲しいんだよ。
自分がしてるのと同じくらいの。
自分が非常な価値を置いている物が、他人から軽んじられていたら嫌でしょう?
そういう事を思い出して、某アニメを見てるとイライラしたりカナシクなったりするんだよねー…
おせっかいな女戦士キャラがいるんですけど、彼女の好意はツカサに何ら感銘を与える事なく。
その無駄っぷりが、自分とシンクロして嫌だわ。
女戦士キャラはむしろ、私の嫌いなタイプなんですけど。
好意の押し付けっていうの? ウザイんですよね。
でも、私が頑張っちゃってるのもこんな感じなのかなーとか。
他人にとってはどうでもいい事を、一生懸命頑張ってるのかなーとか。
まあ、いいか。
もう、自分の為で。
他人の為とか、どうしたら他人を楽しませる事ができるかとか考えるから苦しいんだよね。
自分の為だけに作ってれば、苦しい事もないでしょう。
自分が諦めれば、そこが終着点になるわけだし。
他人の為と言う桎梏があると、逆にどこまでも歩き続けそうだよ。
これをプロ根性と言った人がいたけど、多分みみっちいだけなんだと思う。
アイドルよりも媚びてるかもしれない。
うわー落ち込んできたーヤバイじゃーん
ネットでは愚痴とか言わないって決めてたのになーくそう。
でもまあ、「こうするべき」とか自分を追い詰めるのは止めにしますよ。
これを見て不快になったとしても、それは読み続ける事を選んだ人間にも些少なりと責任があるわけだしね。
なんでも自虐趣味と紛う程の悲観主義は止めた方がいいでしょう。認知的不協和もいい加減にしないと。テキトーでいいんだよ。不確かでいいんだよ。
これで金もらってるわけじゃないし、誰かの命がかかってるわけでもないし。
自分なりに、自分のできる事を頑張っていこう。←わースゴイ前向き!
今自分いい事書いたね!
陳腐だけど、使い古されてるけど、いい物はあるね。
ご飯とか百年以上前から食べられてるけど、日本人飽きてないもんね。
いいもんはイイ!←そういう話か?
誰に何を言われようと、自分の道を行くよ〜
置いていくなら置いていけ〜
私は歩いて行くさ〜
たとえ後ろ向きにスキップしながらでも。←転ぶよ?
コメントをみる |

明日、世界が終わる。
2003年3月19日 創作洋画とかでよくあるじゃないですか?
最後の最後、死ぬ間際に「愛してるぜ…」とか告ったり「許すわ…」とか語っちゃうの。
アレってどうなんだろーねーって、ずっと思ってた。
自分が死ぬって時になって、どさくさに紛れて謝ったりされたら、その状況で「絶対許さない!」とか言えないじゃん?
どんな人非人だよ私はーみたいな。
だから卑怯な感じがして嫌だったのです。
もう死ぬって分かってる人間から「実は好きだったんだ」とか言われたら、めちゃくちゃ後悔しない?
言った方はスッキリするかもしれないけど、両思いだったらなお辛いよ?
「どうしてもっと早く、気持ちを打ち明けなかったんだ…」
とかスッゴイ後悔しまくりそう。
そんなんだったら、お互い思いあってた事が分からないまま、死に別れた方がマシだよ。
ってこの考え方、変ですか?
最後の最後、追い詰められてようやく本音を吐き出すのって、普段の生活が如何に本気でないかってのが分かる感じで、誠実に生きてないって感じで、なんかヤだな。
もちろん、私が常に全力で誠意をもって人生に向き合ってるかと言うとそうでもないんだけど(爆)
「もう最期だから」
って言葉を免罪符にして、自分の堕落のツケを一気に払おうとするのが気に入らないって言うか。
怠惰である事を選んだなら、最期まで怠惰であるべきと言うか、悪あがきするなみっともないと言うか。
それまでの自分を肯定する意味でも、最期まで態度を変えないで欲しいなあ。
という気が。
「昔は良かった」とか「あの時こうすれば良かった」と言う事で、自分をちょっとでも否定するのが耐えられない。
たとえそれが過去の自分でも。
忘れられたくは無いけど、縛りたくも無いんだよ。
自分と言う存在で誰かの人生を絡めとってしまうくらいなら、忘れられた方がマシ。
自分の死を哀しんでほしいとは思うけど、泣き続けて欲しくは無い。
つーか、そこまで人に影響あたえられるような存在でもないんだけど(自爆)
ソレってのは、どんな感じなんだろうね。
たった一人に執着して、いつまでも心に残って、消えない感じ。
経験ないから分かんないけど。
もともとシツコイの好きじゃないし。
死に際は綺麗にしたいのよ。
見苦しく死にたくないし。
十歳頃から、葬式で他人に自分の死に顔を見られるのって、当人の人間性の無視だと思ってた。
なんというか、侮蔑的な風習だと思ってた。
生きてたら絶対に許可されないような事だよね。他人が自分の寝顔勝手に見るなんてさ。
死んだら、自分の体は、他人の所有物に成り下がっちゃうんだね。
不思議だね。
自分の体なのに、臓器提供には家族の同意が必要なんだね。
献血する時は自分一人で決められるのにね。
本人の意思は無視で、家族の願いが最優先される所からして、死んだ人間はただの『モノ』に貶められてる気がするよ。
本当に故人を尊重しているなら、本人の意思を無視したりできないと思うんだけど。自分の情性を優先するのは、見苦しいっていうか、故人に対して失礼だと思うよ。
みたいな事言ったら、生命倫理の先生に「ドライだね」かなんか言われたんだよなー軽くショック。
自分的には、故人を思いやる気持ちから出てる物なんだけど。
確かに、死んだらそれまでで、嫌も何もないんだけどね。
霊魂の存在なんて信じてないし。
本当に幽霊になれるなら、とりあえず意志の弱い人間を手玉に取る自称霊能者を呪い殺しに行きたいと思います★←やる気満々かよ?!
でも、最後の最後になっても、やりたい事や言いたい事が見つからない人間の方が、よっぽどみっともないのかなあ。
これまでの人生に満足してるっていうならともかく。
特にやりたい事もなく、伝えたい人も、伝えない事もなく。
そっちのが寂しいような。
でもなー…
最後の最後、死ぬ間際に「愛してるぜ…」とか告ったり「許すわ…」とか語っちゃうの。
アレってどうなんだろーねーって、ずっと思ってた。
自分が死ぬって時になって、どさくさに紛れて謝ったりされたら、その状況で「絶対許さない!」とか言えないじゃん?
どんな人非人だよ私はーみたいな。
だから卑怯な感じがして嫌だったのです。
もう死ぬって分かってる人間から「実は好きだったんだ」とか言われたら、めちゃくちゃ後悔しない?
言った方はスッキリするかもしれないけど、両思いだったらなお辛いよ?
「どうしてもっと早く、気持ちを打ち明けなかったんだ…」
とかスッゴイ後悔しまくりそう。
そんなんだったら、お互い思いあってた事が分からないまま、死に別れた方がマシだよ。
ってこの考え方、変ですか?
最後の最後、追い詰められてようやく本音を吐き出すのって、普段の生活が如何に本気でないかってのが分かる感じで、誠実に生きてないって感じで、なんかヤだな。
もちろん、私が常に全力で誠意をもって人生に向き合ってるかと言うとそうでもないんだけど(爆)
「もう最期だから」
って言葉を免罪符にして、自分の堕落のツケを一気に払おうとするのが気に入らないって言うか。
怠惰である事を選んだなら、最期まで怠惰であるべきと言うか、悪あがきするなみっともないと言うか。
それまでの自分を肯定する意味でも、最期まで態度を変えないで欲しいなあ。
という気が。
「昔は良かった」とか「あの時こうすれば良かった」と言う事で、自分をちょっとでも否定するのが耐えられない。
たとえそれが過去の自分でも。
忘れられたくは無いけど、縛りたくも無いんだよ。
自分と言う存在で誰かの人生を絡めとってしまうくらいなら、忘れられた方がマシ。
自分の死を哀しんでほしいとは思うけど、泣き続けて欲しくは無い。
つーか、そこまで人に影響あたえられるような存在でもないんだけど(自爆)
ソレってのは、どんな感じなんだろうね。
たった一人に執着して、いつまでも心に残って、消えない感じ。
経験ないから分かんないけど。
もともとシツコイの好きじゃないし。
死に際は綺麗にしたいのよ。
見苦しく死にたくないし。
十歳頃から、葬式で他人に自分の死に顔を見られるのって、当人の人間性の無視だと思ってた。
なんというか、侮蔑的な風習だと思ってた。
生きてたら絶対に許可されないような事だよね。他人が自分の寝顔勝手に見るなんてさ。
死んだら、自分の体は、他人の所有物に成り下がっちゃうんだね。
不思議だね。
自分の体なのに、臓器提供には家族の同意が必要なんだね。
献血する時は自分一人で決められるのにね。
本人の意思は無視で、家族の願いが最優先される所からして、死んだ人間はただの『モノ』に貶められてる気がするよ。
本当に故人を尊重しているなら、本人の意思を無視したりできないと思うんだけど。自分の情性を優先するのは、見苦しいっていうか、故人に対して失礼だと思うよ。
みたいな事言ったら、生命倫理の先生に「ドライだね」かなんか言われたんだよなー軽くショック。
自分的には、故人を思いやる気持ちから出てる物なんだけど。
確かに、死んだらそれまでで、嫌も何もないんだけどね。
霊魂の存在なんて信じてないし。
本当に幽霊になれるなら、とりあえず意志の弱い人間を手玉に取る自称霊能者を呪い殺しに行きたいと思います★←やる気満々かよ?!
でも、最後の最後になっても、やりたい事や言いたい事が見つからない人間の方が、よっぽどみっともないのかなあ。
これまでの人生に満足してるっていうならともかく。
特にやりたい事もなく、伝えたい人も、伝えない事もなく。
そっちのが寂しいような。
でもなー…
コメントをみる |

1 2