忘れられる事は、とても恐ろしい事なのだそうですよ。
人から認知されない、と言う意味でしょうか。
違うか。

いなかったものとされる、これかな。
自分の子供を放っておく、ネグレイドとか言う虐待方があったな。
それも児童虐待になるんだ、と驚いたけど。

対等に扱われない、とかそういう事の恐ろしさなら分かるかも。
何かを残したい、とは思わないけど、誰かが、自分がいなくなった後も忘れずに自分を思ってくれてるってのはいいかもしれない。
 
 
俺屍の一族達って、墓があったんだろうか。
パッケージイラストだと、野原に見える所に土で盛った墓作ってたけど。
卒塔婆が立ってて。でも頭骸骨があって。
荼毘? 荼毘にしたの?
あ、また理屈っぽい事言ってるわね、私…

毎年二、三人は死んで逝く家って想像つかないね。墓の数が凄い事になりそう。
あの頃は、貴族でもなければ墓作ったりしちゃいけなかったんじゃなかったっけ。羅生門の時代でしょ…?

庶民はだから、死体を野原に捨てたり湖に投げたり河に流したり門に放置したり道端に置いといたり。
でしょ? 確か。

祖先の墓を見るだけで、気が滅入りそうだな。考え方にもよるか。
「これだけの祖先が倒れているのだ、必ずや!」
「これだけの祖先が挑んでも無理だったのに…」
仇をとるぞ、と感情的に生きるのと、使命を果たすぞ、と理性的に生きるのと、もう無理じゃん、と感覚的に生きるのと、私の代では無理だな、と思考的に生きるのとでは、どれが一番楽だろう。

いや、楽って言うか、考えちゃったらそれなりにしか生きられないよな。
相当イヤですよね、この一族。知ってたけど。
どうやら老化はしないみたい? つれてこられた瞬間は赤ん坊なのか?
パッケージイラストにはあったけど。
でも討伐から帰ってきた一ヶ月の内に、イツカの尻触ったり、胸が大きいと判じられるほど成長してる事は確か。
つれてこられた瞬間は赤ん坊だと仮定すると、一族の成長速度は常に変化しているのか? そうなのか?
あ、また理屈っぽくなってるわ。

でも、どこのサイトにもそういう事一切書いてないから、逆にメチャクチャ気になるんだよね〜

おお、そういえばテーマ短編に戻るけど、おじいさんの二人称語りって、児童文学っぽくないかなあ?
どうかなあ?
私の手腕次第か?
小学生の孫に語りかける感じにすればオッケーか?
この場合、警察に連れて行かれるとかそういう意味じゃない方の意味で。

まさか。同じサイト内で。ねえ。でも。気のせいさ。…そうか? よくある話だよ。…そうだよね!

と言うわけで、気にしない事に決めました。
私の方が上手く書ける自信あるしね!←オイオイオイ

かのアレクサンドル・デュマは、パクリ疑惑で騒動になった時、こう言ったそうです。
「でも、俺のが面白いだろ?」←そんなような事を
たとえオリジナルでも、二番煎じの方が読者が圧倒的に多かった場合、オリジナルとは認められないんだろうな…
バンジージャンプとかさ。
ライオンキングとかさ。

揉めるのもバカらしいって放置できる大人っぷりが、私にもあればいいんだけど。

正直、書き終わった後ってしばらく自分の書いた話詠みたくなかったりします。

なんっじゃコリャー?! 最低だな、この自己満足の羅列は!!
読者の共感を拒否した、自分のためだけの小説なんて、人目に晒す価値ないだろう?!
ご都合主義の展開だな?
こんなんをサイトにアップして人様から感想を戴こうなんざ、鬼畜生にも劣る恥と知れ!!
稚拙で浮薄で浅学な代物は、一切読む価値なし!!
もっと勉強してきな!(後ろ回し蹴り)

とか言いたくなるんです…ハハ。
自分で作ったものだから、そりゃ自分では好きな所もあるけど、嫌いな所のが多いと言うかなんと言うか。

でもコレを読んでくれる人の前で垂れ流すつもりはありません。
人が少しでも認めている物をケチョンケチョンにけなすのは無礼でしょう。
たとえそれが自分の小説でも。

じゃあ、そこまでコキおろされる小説を好きだと言っちゃった私はなんなわけ?
とか思った事があるのです。
自分に自信がないのは謙虚でけっこうな事ですが、それを周囲にバラまくのは「そんな事ないよ」とかの慰めを期待している、浅ましい行為に思えてならないですよ。
ギャグっぽく言うならともかく、真剣に深刻に言われちゃうと、その場も見てる人間も暗くなるっつーの!

愚痴は、自分に本当に近しい人にだけ言うもんだヨ。多分。

と言うわけで「こんなクソ小説読ませてごめんなさい」とか土下座したくなるのを堪えて、一言二言課題を言うに留めるのが自分ルール。
終わっちゃいないんですが。
自分的にはもう終りにしちゃってもいいんですが(爆)
うーんカッタルイ。

でも終りがグズグズっぽいっていうかキーワードを三つ入れなきゃならんのですー
駄目っぽい。
いやでも頑張る!

しかしアレを人目に晒すかと思うとモノスゲーこっぱずかしイ…
リアリティのある会話を心掛けたのですが、無用にアホになっていないか?
主人公の一人称にしたんですが、小賢しい感じになっていないか?
とても心配。

でもあの頃の私の年齢だったらもっとこまっしゃくれた文章を書いてたね。
わざと難しげにして。
フ。
初めて聞く言葉の意味を直感的に掴んで、それを使用するセンスはあったかも。
想像力はありあまってたから、行間から読み取る能力、読解力が、単に人より早熟だったと言うか(笑)

ジャン・クリストフとか大地とか読むような小学生だったからなー
がり勉だったわけじゃなく、むしろそう思われるのは嫌で、そのくせ人と同じ本や有名な本は読みたくなくて、家にたまたまあったその二冊を読んだのですわ。
これがまーつまらない。
読書の為の読書で、読みたいから読んでるわけじゃなく。
途中で力尽きましたよ(笑)

自分が本当に好きな本しか買わない、と決めておるのです。
必ず身になる物を、と。
ただの娯楽ならいらないのです。
今まで買った本で充分。
今まで買った本で得られない物を、新しい本に求めておるのです。

ハッキリ言って本に対する期待は多大です。
つまらん本買うと、挫折感に打ちのめされます。
いや、マジで。

ネット小説にも期待はでかかったり。
私が書く小説も、ちょっとは誰かの身になってたりするといいかも。
読まれる場合は、単なる娯楽でもいいんだけど。
面白くないです?
他人がジタバタもがいてる姿って。
私は他人の苦労してる姿なんぞ見たいとも思いませんが(爆)

テレビではよくやるでしょう?
ツライ目に遭ってる人達をドラマチックに撮って、皆で論評したりしてるじゃないですが。ゴリゴリ
はは、私あーゆうのゲロっちゃいますね!
その苦しみはそいつだけのもんじゃ。
何をお前が涙する理由がある?

ああイカン、理論型人間の特性として共感の欠如が挙げられるそうですよ!
でも「自分イイ人!」って酒もないのに酔っ払って泣ける人間てウザイじゃん。

なんちゅーかこう、こんなにイッショオケンメイでカワイソウ!
と生暖かく見守っちゃったり(笑)
サイエンス・ファンタジー、と言うのだそうな。

設定にリアリティがあるファンタジーを。
人間の遺伝子には、青色を作り出す色素因子はないんだぜー!
目が青く見えるのは光の悪戯よー?!
そして金髪は劣性遺伝ー!
ありえねー!
承服致し兼ねるー!!
とか、現実世界の法則をなるだけ残そうとするファンタジーの書き手って、私が思ったよりはいるみたいです。
ネット上に、私みたいなのは少ないと思ってたなー

雑誌で、紫の目の日本人を文中に見出した時、ぎょっとしました。
なにコレ?
ファンタジー?
異世界?
本当に現代物だったっけ?
まごう事なく舞台は日本。
学園オカルト物。
作者は少女漫画出身。←あーそうか…

本よりも漫画が身近な書き手は、イラストとしての効果である奇抜な髪の色や目の色を、そのまま使ったりするみたいですね。
ギャグでもないのに、真顔でアメジストの瞳(注:日本人)とか書かれてた時には書き手の正気を疑いましたが。
彼女にとっては、それも当たり前の事なんでしょう。

世界観に論理的な辻褄を合わせても、それは強制されているわけでもなく、完全に現実を持ち込む事ができるわけでもなく、だからまあ好きでやってる事なんですが。
資料を調べるのってめんどくさいし、ただの事実の羅列じゃ芸がない。
自分なりにこなれた知識をソレっぽく苦心して書くわけです。
しかもそこまで苦労しても読者がそれを認識できるかと言うとまた別問題で。

でも、
『本当にありそう』
と親近感を覚えられるんですよね。
髪が緑だったり、目がピンクだったりするファンタジーを書く人は、多分異世界に【憧れ】を求めているのでしょう。
そんで、私は異世界を【身近】に感じたい。
すぐ隣にある世界。
キャラクターの息遣いを感じられたり、そこで暮らす人間を夢想しやすい世界観。

違うかな?

小説を書く事は嘘をつく事と似ている。
自分がついた嘘を本当っぽく見せる為に、真実を織り交ぜたり、説得力のあるデータを提示して見せたりする。←オイオイ
つまり書き手は、読者が自分の嘘に騙されていくのを見て喜んでいるのです(爆)

あーでもそうかも(問題発言)。

騙されてる騙されてる、とか思う事あるし。
泣ける話とか言われると、申し訳ないなあ…現実の私はこんなに駄目人間なのになあ…(爆)とかちょっと罪悪感があったりするし(−−;
いや、書き手は常に真っ正直で善良であるべきだ、なんて思いはしないけどさ。
そっちの方がいいんじゃないかとは思う。

ケレンミのある小説好きなんです。←やっぱ変換できなかった
筋とは関係ないけど、資料の存在を感じさせる、説得力のある重厚な文章とか。
もちろん書きすぎでも興醒めだけど。

世界設定とか、イキナリだーっと読まされると楽しめない。
設定資料を読まないと小説が理解できないなんてウンザリする。
作者の自己満足の押し付けに感じる。
世界観を学ぶ為に読むのではなく、ストーリーを楽しむ為に読むのだから。
だから、ストーリー展開に関係のない説明は極力省くべきだと思う。
そういうのがなくても、雰囲気を伝えられる小説が書けたらいいな〜

でも、瑣末事だと分かっていてもこだわっちゃうのがサイエンス・ファンタジー派なんだろう。
助詞一つに何十分も悩んじゃったり、言葉の一つ一つに異常にこだわるのが私。
端から見たらどうでもいい事に悩む、可哀想な人なんでしょうね(笑)
現実性に縛られてるんです…

しかもそれだけ悩んだ文章も、スッパリ削除しちゃったりする。
全体の整合性を見て。
意外に、本当にいらなかったりする(TT)
やりきれないよなあ…
俺時間返せ!
ああハイハイ私が好きでやった事ですよーウフフ。

苦労したからって正当な評価を下せないようじゃ意味がない。
どんなに努力しても良くない文章というのはある。
だから切る。
感情に溺れて自分の作品を見誤るなんて許せない。←自分ルール
涙を飲んで、あでゅー(;;)

根拠が欲しい、意味を感じたい。
例えそこに真実がなくても。
いや、嘘だからこそ、かな?

なんか今回はマジメに騙ってみました(笑)
壬生義士伝とか千と千尋の神隠しとか甥っ子の事とか、書きたい事はいっぱいあるのに、そもそも繋げるのがめんどくさい(爆)

しかも気付いたらお気に入りに登録されてるのに、申し訳ない事です(−−;;
もうちょっとソフトな感じで頑張って書こう。

ここではサイト作成や創作に関して考えた事を書く、と曲がりなりにも表明しているので、映画の話ばかりしちゃ駄目だろう。
いくら可愛くても関係ない甥っ子の事とか。
イヤほんとかわいくてね。
「スキー♪ ちゅーv」
とか、素面で言えますよ。
恐ろしいですね、人間て。
こんなに変われるんだ…

とあるアンケートによると、小説サイト訪問者が最も求めるのは
完結した物
だそうな。
やはり、途中で投げ出されている話は読む気にならない。
最終更新が半年前の話とか。←それは己のサイトじゃ!!

絶対に完結しないと分かってる本を買う気にならないでしょう?
それと同じで、満足できないと分かってる物に無駄な時間を費やしたりしないわよ。
いや、終わらせるつもりで書いてるんだろうけど。
よほど面白くないと、通ったりしないなあ。

次がファンタジー、異世界。
なぜそんなにこの分野がもてはやされるのか…
私も小・中学生の頃はハマってたが…
浮薄な展開、曖昧な世界観、量産される美男・美女・美少年・美少女。

ものすごく反感を感じる。
もっと考えようや?!
夢ばっかり見てんじゃねえよ!!
みたいな(爆)
開き直って書いてる人もいますけどねー
駄目だわ私は。

恋愛も求められてるね〜
なんか、けっこう多いんだよね。
「恋愛小説同盟」とか「片恋同盟」「切ない…」「初恋…」等恋愛物のサイトを結んだサークル。
そんなに恋愛沙汰が求められてるのか…

私が書くと、ドリーミーじゃなくてリアルになっちゃうんだよな。
しかもアンハッピーエンドだった…
ギャグならあるけど、そういうんじゃ駄目なんだろうなあ…
ハーレクインとかゲロっちゃうほど嫌いなのに(爆)

そして長編、短編と続く。
やはり、小説サイトに行ったら短編を読んで作者の力量を測ってから長編へGOでしょう。
いきなり長編読まされるのもウザ。
そう言うのに限って、ダラダラ続いてるのだけが取り得の自己満小説だったりするし(毒)
短編が面白いと、やっぱ長編も面白いんだよね。
長編をイキナリ読んで引き込まれる話が書ける作者は、本当に力があると思う。
これまでそんな気分になったのは一度きりだが。

魔法物が続くね〜
ファンタジーの魅力って、多分魔法なんだろう。
何が魅力かなんとなく掴めてきた気がする…
中世ヨーロッパ風異世界でも、魔法がない世界は駄目なんだろう。
魔法のオリジナリティ、その描写のオリジナリティはウリになりそうだ。
メモメモ。

そしてボーイズラブ。
やはり根強いのか。
そろそろブームも過ぎ去らないか?
一度は書いてみたいジャンルだが。
関係ないけど、攻はコウって読むんだと思ってました。
素人の勘違いって怖いね。
そのまま三年くらい過ごしちゃったよ…
なまじ興味がなかったから、真実を知る機会もなく。

うーん。
コレ全部つなげたらどうかなあ?
異世界ファンタジーで魔法使いの少年達のラブコメ、一話完結長編小説…

どないやねん。
思いつかないよ…!!

まあ、上位五位までの異世界ファンタジーで恋愛物、コレが妥当かな。
うーん…今、ファンタジーのギャグなら構想あるけど…
やっぱ分けるかなーいや、異世界ファンタジーでラブコメ、これならどうよ?
微かにラブテイストを入れてみよう。

1 2