アイフレーム内からフレーム解除でリンクの方法
2004年2月11日 コンピュータアイフレームの中のフォームから全画面表示に移行するやり方が分かんなかったんですけど、自力で解決しました。
いやーこれで裏ページがアップできるわ。←それかよ!
おそらくtopを使う事は予想範囲内でしたが、どこにどうやって付ければいいのか全然分かんなくってネ!
多少不恰好でもと思ってもターゲット指定も受け付けないし…
まあ、1ページ前からフレーム解除すればいい事なんですがね。他にも色々、代替できるやり方はあったんだけど。
でもでも!
アイフレーム内からのリンクの方が美しいから。
ソースも見栄えがいいし。誰も見ないだろうけど。つか、ソース見てもパス書いてないけどさ。
無駄に労力を費やす、それが道楽の極み。
あーあー(慟哭)
今回ちょっと特殊な事をしましてー裏をパスワード制に作り変えたのです。
んで、ボタンを押したらフレーム解除でウィンドウ全部が裏に切り替わる、てのをやりたかったんですがー。
テキストリンクなら、フレーム解除の方法も分かってる。できる。
でも、パスワードフォームから飛ぶようにしたので。ボタンとフォーム内、どちらのどこにどう設定すればいいのか、全く分からず。
フレームでのリンクはどこのハウツーサイトも説明があるんですけど、アイフレーム内からのフレーム解除リンクはどこにも解説がない。
マジで。
最後に探したのも、なんかジャバ用のソースを試してみたら当たった感じ(爆)
私の探し方が悪かったのかなーでも検索したんだけどなー色々。当たりそうなソース入れたり。
いやーともかく、これで心おきなく裏に取り掛かれます。
ちなみにタグは<form onsubmit="top.document. location.href= this.pass.value + ’.htm’; return false">
未来の自分が忘れた時のために。
フォームからリンクを張って、ウィンドウを増やす事なく、同一ページ内でフレーム解除の術。
いやーこれで裏ページがアップできるわ。←それかよ!
おそらくtopを使う事は予想範囲内でしたが、どこにどうやって付ければいいのか全然分かんなくってネ!
多少不恰好でもと思ってもターゲット指定も受け付けないし…
まあ、1ページ前からフレーム解除すればいい事なんですがね。他にも色々、代替できるやり方はあったんだけど。
でもでも!
アイフレーム内からのリンクの方が美しいから。
ソースも見栄えがいいし。誰も見ないだろうけど。つか、ソース見てもパス書いてないけどさ。
無駄に労力を費やす、それが道楽の極み。
あーあー(慟哭)
今回ちょっと特殊な事をしましてー裏をパスワード制に作り変えたのです。
んで、ボタンを押したらフレーム解除でウィンドウ全部が裏に切り替わる、てのをやりたかったんですがー。
テキストリンクなら、フレーム解除の方法も分かってる。できる。
でも、パスワードフォームから飛ぶようにしたので。ボタンとフォーム内、どちらのどこにどう設定すればいいのか、全く分からず。
フレームでのリンクはどこのハウツーサイトも説明があるんですけど、アイフレーム内からのフレーム解除リンクはどこにも解説がない。
マジで。
最後に探したのも、なんかジャバ用のソースを試してみたら当たった感じ(爆)
私の探し方が悪かったのかなーでも検索したんだけどなー色々。当たりそうなソース入れたり。
いやーともかく、これで心おきなく裏に取り掛かれます。
ちなみにタグは<form onsubmit="top.document. location.href= this.pass.value + ’.htm’; return false">
未来の自分が忘れた時のために。
フォームからリンクを張って、ウィンドウを増やす事なく、同一ページ内でフレーム解除の術。
なんで改行できないのテ○パッド
2003年10月31日 コンピュータああああ私が間違ってるんだろうよそうだろうよ最初からインストールしなおしなんだろうよそうなんだろうよ! ちきしょう。
ヘルプのいいなりにやってるのにーできないってどういう事?! 私の頭が悪いって? そんなくだらん理由は聞き飽きたぜ(最悪)。
HTMLファイルなら色違いで表示されんのにテキストファイルをどうやっても改行できない! 小説サイトの作り方とか教えちゃってるサイトの言いなりにもやってみるがやはりできないウフフきっと私の何かがパソ子に悪い影響を与えてるのネあたしって罪な女v(死)
うあーめんどくせーでもめんどくせー事は楽しい事なんだそうよ★
そう思えたら素敵ね(空々しい笑み)
そういやロセッティは絶対首フェチだと、ローティーンの頃から思ってた。あの首筋を強調する描き方。なんかムカムカ来てたんだよね(笑)
鼻筋もすごいけど、つまり輪郭線に拘ってるってことなのかなあ?
ヘルプのいいなりにやってるのにーできないってどういう事?! 私の頭が悪いって? そんなくだらん理由は聞き飽きたぜ(最悪)。
HTMLファイルなら色違いで表示されんのにテキストファイルをどうやっても改行できない! 小説サイトの作り方とか教えちゃってるサイトの言いなりにもやってみるがやはりできないウフフきっと私の何かがパソ子に悪い影響を与えてるのネあたしって罪な女v(死)
うあーめんどくせーでもめんどくせー事は楽しい事なんだそうよ★
そう思えたら素敵ね(空々しい笑み)
そういやロセッティは絶対首フェチだと、ローティーンの頃から思ってた。あの首筋を強調する描き方。なんかムカムカ来てたんだよね(笑)
鼻筋もすごいけど、つまり輪郭線に拘ってるってことなのかなあ?
貧乏人には知的遊戯を楽しむ資格などないの。
馬鹿にはCGIを作成する資格がないのと同じように。
マニュアルサイトの言いなりに、インストーラもダウンロードしたしPerlもダウンロードしたし。どこに置けとか書いてなかったから、デスクトップに。
そんでインストーラダブルクリックしたら正常にセットアップとか書いてあるから大丈夫だと思うじゃん?
でもPerlが自己解凍のはずなのにダブルクリックするとこのインストーラじゃ開けませんて出る。
もしくはどのアプリケーションで開くか訊いてくる。
ど お し ろ と 。
ちなみにそのマニュアルサイトは「質問するな」と書いてある。フフ…
とりあえず疑問点を書き出してみるか…
1.インストーラとかPerlとか、ダウンロードしてきた物はどこに置いたらいいのか。
2.Perlをダブルクリックすると新しいサービスパックをインストールしろとか出てくる何で。
3.もっと学びまくらなければCGIはできないのか。
4.ローカルサーバなんてめんどくせえ事しないで、一気にCGIアップしてやるか。
5.そんでサーバが大混乱に陥ってもまた一興。
6.「初心者なんですう」「小学生なんですう」とか言ってごまかそう。
……ウソですよーはいはい。
「エクスプローラなどからPerlをダブルクリックすると自己解凍が始まる」とあるんですが、エクスプローラ「から」ダブルクリックの関係性が分かりませんアタシ…そう小学生だから(真顔)。
ファイル→開く→参照て事?
それで「アプリケーション選べ」てなるんだけど。すんなりダブル・クリックなんてできないんだけど。それともアプリケーション選べって事なの?
今は「新しいインストーラを使え」って出るな。
無理じゃん。
つーか、マニュアルサイトの言いなりになってインストーラー下ろしてきたのに、なんで駄目なの。置く場所が悪いの。下ろし方が悪いの。私が悪いの。
ああそうですか、そうですか。
で、どこが悪いんですか?!!!!(逆ギレ)
このサイトの言いなりにやって「簡単にできましたv」とか言う人がいたからやろうと思ったのに…ああ、私がアホで馬鹿でマヌケなお陰ですかそうですか…←疲れてます
あー良かった有料のサーバ借りなくて。なんにも入れるモンないのに金だけ出てくんじゃ無駄の骨頂だもんね。
書いてある通りにやってるつもりなんだけどなあ。何か悪いのかなあ。
それともまた記述が微妙に違うのかなあ。
うあークソほどめんどくせえ。まあ、一年後くらいに完成を目指せばいいか。
馬鹿にはCGIを作成する資格がないのと同じように。
マニュアルサイトの言いなりに、インストーラもダウンロードしたしPerlもダウンロードしたし。どこに置けとか書いてなかったから、デスクトップに。
そんでインストーラダブルクリックしたら正常にセットアップとか書いてあるから大丈夫だと思うじゃん?
でもPerlが自己解凍のはずなのにダブルクリックするとこのインストーラじゃ開けませんて出る。
もしくはどのアプリケーションで開くか訊いてくる。
ど お し ろ と 。
ちなみにそのマニュアルサイトは「質問するな」と書いてある。フフ…
とりあえず疑問点を書き出してみるか…
1.インストーラとかPerlとか、ダウンロードしてきた物はどこに置いたらいいのか。
2.Perlをダブルクリックすると新しいサービスパックをインストールしろとか出てくる何で。
3.もっと学びまくらなければCGIはできないのか。
4.ローカルサーバなんてめんどくせえ事しないで、一気にCGIアップしてやるか。
5.そんでサーバが大混乱に陥ってもまた一興。
6.「初心者なんですう」「小学生なんですう」とか言ってごまかそう。
……ウソですよーはいはい。
「エクスプローラなどからPerlをダブルクリックすると自己解凍が始まる」とあるんですが、エクスプローラ「から」ダブルクリックの関係性が分かりませんアタシ…そう小学生だから(真顔)。
ファイル→開く→参照て事?
それで「アプリケーション選べ」てなるんだけど。すんなりダブル・クリックなんてできないんだけど。それともアプリケーション選べって事なの?
今は「新しいインストーラを使え」って出るな。
無理じゃん。
つーか、マニュアルサイトの言いなりになってインストーラー下ろしてきたのに、なんで駄目なの。置く場所が悪いの。下ろし方が悪いの。私が悪いの。
ああそうですか、そうですか。
で、どこが悪いんですか?!!!!(逆ギレ)
このサイトの言いなりにやって「簡単にできましたv」とか言う人がいたからやろうと思ったのに…ああ、私がアホで馬鹿でマヌケなお陰ですかそうですか…←疲れてます
あー良かった有料のサーバ借りなくて。なんにも入れるモンないのに金だけ出てくんじゃ無駄の骨頂だもんね。
書いてある通りにやってるつもりなんだけどなあ。何か悪いのかなあ。
それともまた記述が微妙に違うのかなあ。
うあークソほどめんどくせえ。まあ、一年後くらいに完成を目指せばいいか。
CGIサッパリ分んない(−−)
2003年10月14日 コンピュータ当たり前だけどCGI知識の豊富な人間が人を教える能力に秀でているかと言えばそれは別問題で。さらにその人が文章能力に秀でているかと言えば…
初心者? シ・ラ・ネ・エ・ヨ!
分らない? ハハ〜ン?
てめえ脳ミソあんのかよ?(嘲笑)
いやこれは被害妄想が過ぎたか…私だってマニュアルを見ながらやってんですよでもそのマニュアルに書いてある事がまず分からない…
関連付けってなんだげ? 分らないとこれからのCGI操作とかに支障をきたすのか? それはどのくらいの規模か? 初心者がちょっと調べたくらいで理解できるものなのか? それすら知りえないならCGIになど手を出すべきじゃないとか?(ToT)振るい落としって事?!
「適当なフォルダに保存〜」適当って、だからド・コ?!!
デスクトップじゃ駄目なの? マイドキュメントの中では? Cドライブのすぐ下とか?
その後使うのに不便じゃない所なんて想像もつかないんですけど!
CGIと同じディレクトリじゃないといけないとか言う事はないんですね本当ですか?
保存場所によって不具合が生じたりは絶対にないんかオイ(逆ギレ)
もういや…何も知らない事がこんなに疲れるなんて…
素人が手ェ出してんじゃねーよバーカバーカって事?(ネガティブ)
やめちゃおっかなー(爆)←早!
いやそもそも自宅マシンサーバ化なんてしないで、一発でレンタルサーバに送っちゃうのってどうよ(笑)
なぜかファイルを作ってその中に解凍した物を並べる設定がデフォルトでラカ。
ラサよりラカのが初心者向けで軽いって言うから下ろしてきたのに〜
ものすごく混乱したよ…
フォルダの構成とかマニュアル通りにやらないと、分からなくなる初心者だから!
そう言えば、階梯が違うファイルからの指定で絶対指定じゃないリンク方法最近ようやく知ったしね(笑)
..を使うヤツ。
本見てようやく分ったわ。意外にどのサイトでも書いてないのよね。
CGIの設置なんて軽く一ヶ月はかかるんだろうな…(私は)
サイトだって軽く一年かけて色々調べ上げてたしね…(私は)
ffftpとかもハンパじゃない時間をかけて偏執的に…(私は)
時代劇の超短編書くのにマジ半年くらい調べてるからね…(私は)
だって失敗するのは嫌だし損害受けるのは嫌だし嘘を書くのは嫌なの。
石橋を叩き壊して船で渡る人だカラ!←いとあはれ
ひゃっほう問題を自力で解決!
っていうか、マニュアルサイトが紹介した先のサイトで解決。
書いてある通りにC:¥www¥home¥と入力してたんですが、これが間違い!
紹介先のサイトで過去ログからコメントをサーチしたところ、C:¥www¥homeにしてみたら一発で表示…
オイ。
私は自分の一体何が悪いのかとね、最初にドキュメントルート¥の付いた方と勘違いして弄っちゃったからそれがいけなかったのかとかね、でも最初にどんな言葉が表示されてたかなんて覚えてないよママンとかね、紹介先サイトで¥のついてる方はユーザーが自分だけならチェックしなくてもいいとか書いてあったんでなんだよ! と思いつつ直したりね、小文字? 大文字? 漢字? と色々試したりね、
…………ふふふぅ。
しかしまーこれ、表示までに一週間はかかると思ってたけどな!
何十ものファイルを捨てて最初からインストールしなおしたりとかね…
初心者は何が原因で駄目なのか、分からないから!
初めの一歩からやりなおすしか、方法がないのよ!(ToT)えーんえーん
初心者? シ・ラ・ネ・エ・ヨ!
分らない? ハハ〜ン?
てめえ脳ミソあんのかよ?(嘲笑)
いやこれは被害妄想が過ぎたか…私だってマニュアルを見ながらやってんですよでもそのマニュアルに書いてある事がまず分からない…
関連付けってなんだげ? 分らないとこれからのCGI操作とかに支障をきたすのか? それはどのくらいの規模か? 初心者がちょっと調べたくらいで理解できるものなのか? それすら知りえないならCGIになど手を出すべきじゃないとか?(ToT)振るい落としって事?!
「適当なフォルダに保存〜」適当って、だからド・コ?!!
デスクトップじゃ駄目なの? マイドキュメントの中では? Cドライブのすぐ下とか?
その後使うのに不便じゃない所なんて想像もつかないんですけど!
CGIと同じディレクトリじゃないといけないとか言う事はないんですね本当ですか?
保存場所によって不具合が生じたりは絶対にないんかオイ(逆ギレ)
もういや…何も知らない事がこんなに疲れるなんて…
素人が手ェ出してんじゃねーよバーカバーカって事?(ネガティブ)
やめちゃおっかなー(爆)←早!
いやそもそも自宅マシンサーバ化なんてしないで、一発でレンタルサーバに送っちゃうのってどうよ(笑)
なぜかファイルを作ってその中に解凍した物を並べる設定がデフォルトでラカ。
ラサよりラカのが初心者向けで軽いって言うから下ろしてきたのに〜
ものすごく混乱したよ…
フォルダの構成とかマニュアル通りにやらないと、分からなくなる初心者だから!
そう言えば、階梯が違うファイルからの指定で絶対指定じゃないリンク方法最近ようやく知ったしね(笑)
..を使うヤツ。
本見てようやく分ったわ。意外にどのサイトでも書いてないのよね。
CGIの設置なんて軽く一ヶ月はかかるんだろうな…(私は)
サイトだって軽く一年かけて色々調べ上げてたしね…(私は)
ffftpとかもハンパじゃない時間をかけて偏執的に…(私は)
時代劇の超短編書くのにマジ半年くらい調べてるからね…(私は)
だって失敗するのは嫌だし損害受けるのは嫌だし嘘を書くのは嫌なの。
石橋を叩き壊して船で渡る人だカラ!←いとあはれ
ひゃっほう問題を自力で解決!
っていうか、マニュアルサイトが紹介した先のサイトで解決。
書いてある通りにC:¥www¥home¥と入力してたんですが、これが間違い!
紹介先のサイトで過去ログからコメントをサーチしたところ、C:¥www¥homeにしてみたら一発で表示…
オイ。
私は自分の一体何が悪いのかとね、最初にドキュメントルート¥の付いた方と勘違いして弄っちゃったからそれがいけなかったのかとかね、でも最初にどんな言葉が表示されてたかなんて覚えてないよママンとかね、紹介先サイトで¥のついてる方はユーザーが自分だけならチェックしなくてもいいとか書いてあったんでなんだよ! と思いつつ直したりね、小文字? 大文字? 漢字? と色々試したりね、
…………ふふふぅ。
しかしまーこれ、表示までに一週間はかかると思ってたけどな!
何十ものファイルを捨てて最初からインストールしなおしたりとかね…
初心者は何が原因で駄目なのか、分からないから!
初めの一歩からやりなおすしか、方法がないのよ!(ToT)えーんえーん
ス○ムが脂ギッシュな缶詰の名だと言う事を中学の時には知っていた…
2003年9月5日 コンピュータ別に、それ関係の事に手を染めていたとかそういう事でなく。
当時リプレイ目当てで買ってたパソコン雑誌に載ってたんですよね。
「今度のパソコンはクリック一発で画面を切り替えられる!」とか言う特集が組まれてる時代…(笑)
そういや高校に入って真っ黒なパソコンを初めて見ましてねえ…
字しか出てこないヤツ。まるでワープロのような概容。
当然、私達の代でお払い箱だったんですがね。
中学の時触ってたパソとは雲泥の差でカルチャーショックでしたわ。
そういや最近ショックと言えば、CYBER@GARDENに出てたんですけど。
NNユーザーがマイナーバージョン合わせて2%足らずであると言う事。
そこまで駆逐されてたんかい…!
最近三ヶ月の訪問者159,000人余りの中から六千人のデータを抜き出した模様。
INユーザー95%越え。
そこまで来てたのか……三年前はNNユーザー、10%はいたのになあ(−−;
データは自分で送信するタイプじゃなく、多分アクセスした時に拾われる情報が元になってる。
このサイトはホームページ支援系で、タグとか解説してるんですよ。
んで、そのHTMLがINで使えるか、NNで使えるか、Operaで使えるかをきちんと明記してある所なのです。
Operaってブラウザ知ってます?
私も最近目にするようになったんですが、小説サイトだと使用率がもう少し上がるみたいです。
なんかいいのかな。よく分からんけど。
使用率2%未満なんだけど。
INユーザーの事しか考えずに造られたサイトじゃないんですよ。
つーか、ここは個人サイトじゃなくて普通にパソ情報を雑誌に書いて金貰ってる人達の集まりのようで。
つまり言いたい事は、このデータを疑うに足る理由がないのですよ。
アタシ…NNでも見れるサイトのデザインとか…考えなくちゃいけないのかなーとか…思ってたりしたんだけどなー…
…………やる気減退。
100人中2人の人間にとっては私のサイトはクソかもしれませんが、ハッキリ言って私のサイトには100人も来ていない。
100分の4の為にデザインを捨てるか?
また逆に!
音声認識でアウトプットされてる方々の為にサイトを作り直したりしないのは何故だ?!
真に訪問者に情報を提供したいのならば、どこまでも誠意を持って対応するべきじゃないのか?
いやでもそんな人に読んでもらうほどのもんじゃないしな…
消極的?
そこまでして読ませたいとか思えんですよ…
むしろ無駄足なので他の良質サイトに回って欲しいですよ(爆)
でも実際、NNにもINにも対応してるぜ! ってサイトどれくらいなんでしょうかー
参考にしたいですね〜
解像度が800*600の人も20%。
これは目が悪いからと言うより、ノートPCが多くなってきたからですかね。
メモ帳だけで作ってる人も50%…でもここはタグとか解説してるサイトなので、このデータは当てにならないかも。
フレームを使ったページを不快に思う人は10%ちょっと。
フレーム嫌いがけっこう多いのか、ノンフレーム版のページ作ってる人もいますね。
しかし、2%のNNユーザーの為にNNページを作ったりはしないのに、フレーム嫌いの為にノンフレームページ作るのも嫌な感じだよなあ…6%の差で切り捨てんのかよみたいなーいや切り捨てなんてもんじゃなくてですね、って誰に向かって。
トップページで音楽を鳴らすのは80%が嫌がってますね。
私が行った最強サイトは、埋め込み型で音楽を止められないページ(しかも目次フレーム内)がありました。
行く度にマシンが固まってました。
「わあ、この人よっぽどスゴイスペックのパソ使ってるんだなあ」と思いました。
私だって光ケーブルなのに…
トップページでENTERのみは「止めて欲しい」が50%をやや越えてリード。
トップにリングや検索エンジンのバナーがやたらめったら張ってあったり、余計な1クリックがウザいそうな。
私はバナーってほとんど上下広告と同じ感じで無視してしまうので、あんまり不快には思いませんが。
トップで言語やフレーム有り無しを選択させるサイトもありますね。
でも、フラッシュを見せる為のページならウザ★
3秒までしか待てない←早いよ!
ってここまで色々読んできたら、『言語や環境の選択系は、基本的には「最大多数の最大幸福」方式がよいかと』という言葉が…
やってはいけない! ホームページの掟
ttp://www2.plala.or.jp/Cool/okite/
数の多い方が勝ちか…
でもまあどこまで少数派に対応するのか決めるのは結局自分の感覚なわけですよねー
とりあえず小説ページがNNでまともに見れればいいか←そうか?
当時リプレイ目当てで買ってたパソコン雑誌に載ってたんですよね。
「今度のパソコンはクリック一発で画面を切り替えられる!」とか言う特集が組まれてる時代…(笑)
そういや高校に入って真っ黒なパソコンを初めて見ましてねえ…
字しか出てこないヤツ。まるでワープロのような概容。
当然、私達の代でお払い箱だったんですがね。
中学の時触ってたパソとは雲泥の差でカルチャーショックでしたわ。
そういや最近ショックと言えば、CYBER@GARDENに出てたんですけど。
NNユーザーがマイナーバージョン合わせて2%足らずであると言う事。
そこまで駆逐されてたんかい…!
最近三ヶ月の訪問者159,000人余りの中から六千人のデータを抜き出した模様。
INユーザー95%越え。
そこまで来てたのか……三年前はNNユーザー、10%はいたのになあ(−−;
データは自分で送信するタイプじゃなく、多分アクセスした時に拾われる情報が元になってる。
このサイトはホームページ支援系で、タグとか解説してるんですよ。
んで、そのHTMLがINで使えるか、NNで使えるか、Operaで使えるかをきちんと明記してある所なのです。
Operaってブラウザ知ってます?
私も最近目にするようになったんですが、小説サイトだと使用率がもう少し上がるみたいです。
なんかいいのかな。よく分からんけど。
使用率2%未満なんだけど。
INユーザーの事しか考えずに造られたサイトじゃないんですよ。
つーか、ここは個人サイトじゃなくて普通にパソ情報を雑誌に書いて金貰ってる人達の集まりのようで。
つまり言いたい事は、このデータを疑うに足る理由がないのですよ。
アタシ…NNでも見れるサイトのデザインとか…考えなくちゃいけないのかなーとか…思ってたりしたんだけどなー…
…………やる気減退。
100人中2人の人間にとっては私のサイトはクソかもしれませんが、ハッキリ言って私のサイトには100人も来ていない。
100分の4の為にデザインを捨てるか?
また逆に!
音声認識でアウトプットされてる方々の為にサイトを作り直したりしないのは何故だ?!
真に訪問者に情報を提供したいのならば、どこまでも誠意を持って対応するべきじゃないのか?
いやでもそんな人に読んでもらうほどのもんじゃないしな…
消極的?
そこまでして読ませたいとか思えんですよ…
むしろ無駄足なので他の良質サイトに回って欲しいですよ(爆)
でも実際、NNにもINにも対応してるぜ! ってサイトどれくらいなんでしょうかー
参考にしたいですね〜
解像度が800*600の人も20%。
これは目が悪いからと言うより、ノートPCが多くなってきたからですかね。
メモ帳だけで作ってる人も50%…でもここはタグとか解説してるサイトなので、このデータは当てにならないかも。
フレームを使ったページを不快に思う人は10%ちょっと。
フレーム嫌いがけっこう多いのか、ノンフレーム版のページ作ってる人もいますね。
しかし、2%のNNユーザーの為にNNページを作ったりはしないのに、フレーム嫌いの為にノンフレームページ作るのも嫌な感じだよなあ…6%の差で切り捨てんのかよみたいなーいや切り捨てなんてもんじゃなくてですね、って誰に向かって。
トップページで音楽を鳴らすのは80%が嫌がってますね。
私が行った最強サイトは、埋め込み型で音楽を止められないページ(しかも目次フレーム内)がありました。
行く度にマシンが固まってました。
「わあ、この人よっぽどスゴイスペックのパソ使ってるんだなあ」と思いました。
私だって光ケーブルなのに…
トップページでENTERのみは「止めて欲しい」が50%をやや越えてリード。
トップにリングや検索エンジンのバナーがやたらめったら張ってあったり、余計な1クリックがウザいそうな。
私はバナーってほとんど上下広告と同じ感じで無視してしまうので、あんまり不快には思いませんが。
トップで言語やフレーム有り無しを選択させるサイトもありますね。
でも、フラッシュを見せる為のページならウザ★
3秒までしか待てない←早いよ!
ってここまで色々読んできたら、『言語や環境の選択系は、基本的には「最大多数の最大幸福」方式がよいかと』という言葉が…
やってはいけない! ホームページの掟
ttp://www2.plala.or.jp/Cool/okite/
数の多い方が勝ちか…
でもまあどこまで少数派に対応するのか決めるのは結局自分の感覚なわけですよねー
とりあえず小説ページがNNでまともに見れればいいか←そうか?