最も良き奴隷は、自分が縛られている事に気付かない者である。
2003年8月24日 創作謀略言うてもねー実際に頭が良いわけでもないんでねー考えられませんわホント。でもまあ、いかにそれらしく見せられるかがポイントなんだろうな〜
現代物の小説を書く時には、セリフのリアリティに気を付けているのですが。そうしないと非現実的になると思って。
女だからって「〜〜わ」とか言わないでしょう。ファンタジーばっかりやってた弊害か、現実物の小説書く時に、セリフ臭い言葉に違和感を感じてしょうがなかったんですよ。
現代物だと、男は名字、女は名前で表記とか。必ずしもそういうのばっかりじゃないんでしょうが。
ファンタジーは全部名前だったからなあ。サイバーパンクも名前だし。
何故日本語になった途端名字。他人から呼ばれる代名詞で表記するって事なのかなあ。
なんか女だけ名前で差別っぽくない? って区別か。一目で女か男か分かるもんね。
そんで、私はセリフにリアリティを求めて書いてるわけですが。このリアリティってのも考えてみたら微妙ですね。
私が住んでいるのは神奈川沿岸なんで、標準語圏とは言えその辺りの訛りが入ってるはずです。
例えばこれが高知県に住んでる書き手だったとして、セリフのリアリティを追及しようとしたら、自分が普段使ってる言葉になるわけで、そうしたら方言になるって事でしょう。
本で書かれるリアリティってのは、最大公約数のリアリティなのかと思うわけです。
セリフ臭い言葉でも、それがなんというか、記号? じみた感じなのかな。誰でも使える標準語、みたいな。
自分基準でリアリティを求めると、山形弁がセリフに入ってきたらどうしてもストーリーよりそっちのアクセントが際立ってしまいそうです。
その土地ならではの何かがストーリーに関係してるならいいでしょうが。
逆に言えば、ごく普通に見える恋愛物でも、方言を使うだけですごく新鮮に読めるんです。
これを標準語で言ったら、なんとも味気ないするーっと通り過ぎる話になっちゃうだろうなあ、とか。
現実にそれ程こだわんなくてもいいのかなあ。そもそも自分の脳内に発生した時点で非現実なわけだし。あ、また極論になって…!
まあ、自分のやりたいようにやると言うか…←結局ソレかよ
逃げっぽい結論だなー好き放題やればなんでもいいのかよーっていうかそこそこ好きなように、って事ね。そうね。
最大公約数の現実感ていうのはー例えばINユーザーとNNユーザーだったらどっちを優先させるかとか〜
NNユーザーの人てほとんどINも持ってるらしいんですが。INユーザーどっかで90%越えって見たぞ。
INでしか確認してませんてサイトは見た事あるけど、NNオンリーとかいう所、見た事ないよな。
健常者と視覚障害者、どっちを優先させるかとか〜数の暴力っつーかでも確かなデータなわけで〜
どのくらいのパーセンテージから優先を考慮に入れるかとかも、個人の考えでしかないわけだよね結局。
なんか、「戻る」がないブラウザもあるらしいです。データで言うと10%以下なんですが。んま〜不便でしょうねえ。私のサイトとか(笑)
検索エンジンからページに直接飛んできた人とかも不便そう。
フレームサイトは、ロボ避けするしかないんですかねえ。
でも、このタグが無効なロボもあるそうな。そういうロボが何パーセントなのかは知らんけど(笑)
グーグルだったかな? けっこうメジャーよね。
そういう所まで考慮に入れてやったらめんどくさすぎ。やっぱ結局、自分のやりたいようにやるだけなのね。
現代物の小説を書く時には、セリフのリアリティに気を付けているのですが。そうしないと非現実的になると思って。
女だからって「〜〜わ」とか言わないでしょう。ファンタジーばっかりやってた弊害か、現実物の小説書く時に、セリフ臭い言葉に違和感を感じてしょうがなかったんですよ。
現代物だと、男は名字、女は名前で表記とか。必ずしもそういうのばっかりじゃないんでしょうが。
ファンタジーは全部名前だったからなあ。サイバーパンクも名前だし。
何故日本語になった途端名字。他人から呼ばれる代名詞で表記するって事なのかなあ。
なんか女だけ名前で差別っぽくない? って区別か。一目で女か男か分かるもんね。
そんで、私はセリフにリアリティを求めて書いてるわけですが。このリアリティってのも考えてみたら微妙ですね。
私が住んでいるのは神奈川沿岸なんで、標準語圏とは言えその辺りの訛りが入ってるはずです。
例えばこれが高知県に住んでる書き手だったとして、セリフのリアリティを追及しようとしたら、自分が普段使ってる言葉になるわけで、そうしたら方言になるって事でしょう。
本で書かれるリアリティってのは、最大公約数のリアリティなのかと思うわけです。
セリフ臭い言葉でも、それがなんというか、記号? じみた感じなのかな。誰でも使える標準語、みたいな。
自分基準でリアリティを求めると、山形弁がセリフに入ってきたらどうしてもストーリーよりそっちのアクセントが際立ってしまいそうです。
その土地ならではの何かがストーリーに関係してるならいいでしょうが。
逆に言えば、ごく普通に見える恋愛物でも、方言を使うだけですごく新鮮に読めるんです。
これを標準語で言ったら、なんとも味気ないするーっと通り過ぎる話になっちゃうだろうなあ、とか。
現実にそれ程こだわんなくてもいいのかなあ。そもそも自分の脳内に発生した時点で非現実なわけだし。あ、また極論になって…!
まあ、自分のやりたいようにやると言うか…←結局ソレかよ
逃げっぽい結論だなー好き放題やればなんでもいいのかよーっていうかそこそこ好きなように、って事ね。そうね。
最大公約数の現実感ていうのはー例えばINユーザーとNNユーザーだったらどっちを優先させるかとか〜
NNユーザーの人てほとんどINも持ってるらしいんですが。INユーザーどっかで90%越えって見たぞ。
INでしか確認してませんてサイトは見た事あるけど、NNオンリーとかいう所、見た事ないよな。
健常者と視覚障害者、どっちを優先させるかとか〜数の暴力っつーかでも確かなデータなわけで〜
どのくらいのパーセンテージから優先を考慮に入れるかとかも、個人の考えでしかないわけだよね結局。
なんか、「戻る」がないブラウザもあるらしいです。データで言うと10%以下なんですが。んま〜不便でしょうねえ。私のサイトとか(笑)
検索エンジンからページに直接飛んできた人とかも不便そう。
フレームサイトは、ロボ避けするしかないんですかねえ。
でも、このタグが無効なロボもあるそうな。そういうロボが何パーセントなのかは知らんけど(笑)
グーグルだったかな? けっこうメジャーよね。
そういう所まで考慮に入れてやったらめんどくさすぎ。やっぱ結局、自分のやりたいようにやるだけなのね。
コメント